ラジオを聞いていたら、ギリシアがヨーロッパでいちばん労働時間が長くて、ドイツは下から3番目というような話をしていた

ギリシア人が働かないから国がダメなのではなく生産性が低いからという結論だったが、私は今のような消費不足の世の中では、働く時間が長いほど消費する時間が短いということも問題なのではないかと思いついた

実際、OECDの統計では労働時間世界一はメキシコ、2位が日本で、どちらも景気はよくない

「だが、実際人間は、国のために生きていけないと思う。
国の今後がどうなるのかよりも、愛する家族をどのように養うか、
子供を守るかが根底にあって、その思いが重なり合って社会が形成されることによって、
国の方向性がまとまると思う。」(引用終わり)

というメッセージもいただいた

これもおそらくは正しい

私も私有財産より国は大事だと思うが(もちろん程度問題で、全財産を取り上げるとか、いくら働いても同じ給料という共産主義は嫌だが)、国のために命を捨てるとか国のために働く気はない

ただ、昨日も話題にしたように、金持ちの、とくに高齢の金持ちの消費を増やす方法は相続税を限りなく高くする、可能なら100%にするしかないと思う

もう一つ、私が相続税100%論を支持する理由は世代間の対立を回避するためだ

今は、生保叩きにしても、東電のボーナス叩きにしても、日本人は自分たちの税金や払った金が気に入らない人間に回るのをものすごく嫌う民族であることが明らかになった

相続税の増税がない限り、消費税は20%くらいまでに上がり、所得税と社会保障料は給料の半分近くになりかねない

そのほとんどが高齢者に使われるという話になれば、年金をもっと下げろとか、高齢者の医療や介護は無駄だという話になりかねないし、現にそういう機運も高まっている

実は人々の長寿化に伴って、いまや親の財産を相続するのは、60歳前後というのが標準になっている

そのときに相続財産をあきらめる代わりに、自分たちの求めるように、医療、福祉、年金の財源にあててもらえばいいのだ。要するに公的なリバースモーゲージをやりましょうという話である

今、日本の個人資産は、金融資産が1500兆円、宅地などの価値は下がっているが、少なく見積もっても不動産が1000兆円。2500兆円の資産が30年くらいで次代に引き継がれる。

年に80兆円くらいの相続が行われているのに、1兆4000億円くらいしか税金として取れていないのが現状だ

これを50兆取れれば、20%分の消費税増税と同額になる

若いものに頼らないで、医療・福祉・介護・年金(賦課の不足分の補てん)がそれなりのものにできる

むしろ相続税を、高齢者に対する目的税に、していいくらいだ。

その上、高齢者がどうせ税金に取られるならとお金を使うようになるなら、この国の消費不況が解決するし、それ以上に、高齢者向けの産業が勃興する。世界中で高齢者が増えているのだから、これは輸出産業としても競争力をもつ

一昨日に、私の新作映画『「わたし」の人生』について、高齢者介護のことで取材を受けて、この話を話題にしたときに、記者の人から、話はわかるが、むしろ当の高齢者から、ものすごい反発を受けるだろうと言われた

たぶん、そうなのだろうと思ったが、それによってキャピタルフライトが起こるという大阪の府知事(この人は金持ちの二世のようだが、日の丸と君が代を強制しておいて、税逃れのために国を逃げる人間を正当化するとか、維新の会の愛国心というのは、愛国の心ではなく、愛国の形式なのかと思った)もいるが、いちばん問題になるのは、家や家業が継げなくて、伝統が途絶える、それが日本の伝統を奪うということだ

日の丸や君が代を崇拝するように、明治以前の歴史を否定する国で、よく伝統とか言えるとは思うが、やはり私はそれが大事だと思う

私が80兆円の相続財産のうち、相続税が100%なのに50兆円の税収というのは、そこにミソがある

要するに家業を継ぐのなら、税率は0でもいい

たとえば農家などで、農業を継ぐのなら、農地とそれを続けるための家や土地、農機具などはぞ相続税を0にする

祇園や銀座で料亭をやっているのなら、家業を継いでいる人は相続税をゼロにする

ただし、継がない兄弟は相続税は100%だ

だとすると、東京に出てきて農業を継がないとか、ほかの仕事についている人は相続税が100%になるから、おそらく相続放棄をするだろう

今は農業を継がない兄弟が農地を相続するから、農業を継いだ長男が地代を払わないといけなかったり、兄弟仲が悪いと、弟が継いだ土地が荒れ地になっていることが多いという

銀座とか成城とか田園調布の土地が細分化されるのも、相続税が高すぎるより、むしろ兄弟の平等相続のせいらしい(これは成城に住んでいたから実感できる)

場合によっては、親の介護をした人間も相続税を減免してもいいだろう

原則は100%にしないと、農家を継がない兄弟や親の介護をしない兄弟にまでわずかでも財産がいってしまってかえってややこしいことになる

実は、相続税を100%にして、そういう例外規定を作ったほうが、家業の引き継ぎもうまくいく

ただし、親の財産が継げたとたんにそれを売り払って金にする不逞の輩は、ぞの時点で100%の相続税を取れるようにしておくべきだろう