つれづれなるまゝに -7ページ目

つれづれなるまゝに

狂ひたるモノ・侘助

そろそろ『朝鮮半島有事』に対して
腹括っとかなきゃイカンのかも知れんね。

日本の場合、法治国家である以上、
法整備が進まなきゃ公的な対応が取れない。
ここ1ヶ月の『森友云々』で法整備に支障が出てそうだし、東京は東京で『豊洲云々』やら『五輪云々』、また都議会選を見越した駆け引き等で
政策論やら危機対応とか大丈夫だべか?な感じである。

日本は法に準拠しない限り
公的な対応ってのは行われないし
共和制国家の『大統領令』のような
強権発動が出来る体制でも無い。

有事への対応、
ホント大丈夫なんだべか…。

大規模な自然災害も有事と言えるけど
首都圏直撃な大規模自然災害なんて
現行憲法の成立以降、経験してない気がする。
そーいう事から観て
心配の種が尽きないのよなぁ。

んー、何かを成そうと行動してる時、人って
大抵は独善的で自己完結に陥ってるのよなぁ。

まぁ、その自己完結な思い込みこそが
全ての行動力の源なんだろうけどね。
(´・ω・`)

何て事をふと思う
バカボンのパパより年上になってた自分。

ま、これでいいのだw

英議事堂そばで襲撃事件、複数の死傷者との報道 テロ事件として捜査
ロイター

犯人像はまだワカランようだけど、
英国政府に敵対•反発してる勢力って
結構あるからねぇ。

IS絡み・EU離脱に反発する勢力・スコットランドの独立派・北部アイルランドの独立派etc

なんつーのかね
連合国家であるが故の
反作用とでもいうのかな。


ソビエト社会主義共和国連邦や
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国が崩壊した時、連邦を構成する主権を持たない諸国家が
主権国家として分離独立していった動きがあったけど、
『連合国家』っつーのは連合体である限り
そういう火種を常に抱え込んでるのよな。

アメリカも似たようなもんだわなぁ。

英国さんの場合、
Commonwealth realm とか
Commonwealth of Nationsなんで枠組みもあるけどね。

unitedである限り致し方無いのだろう。

「ナチス」発言に怒り
=トルコ加盟拒否さえ示唆-EU首脳
時事通信

トルコのエルドアン政権は
これまでの親•欧米な歴代政権と違って
ロシアとの親和性が高い感じだからなぁ。

ロシアとトルコの友好的関係が強まれば
地中海東部の制海権を
ロシアが占める事になりそう。
そーなると
ロシアの中近東での影響力が
更に高まるだろうし、
欧州〜中央アジアにかけての対立軸が
明確な形で構築されちまう。

米露関係も芳しくない
この流れの中で
日本の立ち位置ってのは
なかなかに厳しいんじゃないか?