つれづれなるまゝに -3ページ目

つれづれなるまゝに

狂ひたるモノ・侘助

参賀を終えて江戸城散策。
{721F5388-C5D8-4995-8BFF-7968D87BA606}

蓮池濠
寒桜が咲いてたよ。
蓮の時期に来る事は叶わないんだろうねぇ。

横矢の仕込まれた高石垣が
見事の一言に尽きる。
チラッと富士見多聞櫓さん。

{3732584C-F4FB-4D5B-B8D0-91E7509F919A}

富士見多聞櫓。
初期の江戸城だと
この富士見多聞櫓に近接して
天守があったっぽい。

{B2A6469D-61D2-4CD3-B4F7-533789EAF1A7}

道灌濠
家康の江戸入り以前の
江戸城の縄張りと思うと
これまた感慨深い。
趣きが異なる様に思える。

{86ABA02C-AA5B-4209-B848-BCD5C58C2DF0}

{92A9A1D1-36C5-41EA-88B9-752DB6ECD084}

西桔橋
本丸への急坂を登りたいもんである。

{9848D3A7-4808-45AE-B8C6-697F33A5A0D4}

{E2370953-9A31-4CF4-8021-16453420AA0F}

乾濠

壮観の一言。
この辺に来ると石垣の高さが
かなりのモノに。

{D2793791-E2CB-4A00-8B38-86022EB4E400}

乾門

乾門の向こうに
洋風建築の美術館があって
構図的に面白かったんだけど
撮れなかった。

門の内側からじゃ無いと無理だから
また今度の機会かな。

{D8506BFE-A624-49A5-9369-BFBC62E29688}

乾門を出て
内堀通りから新宿通り(R20 甲州街道)を経て四ツ谷駅へ。
内堀通り沿いの英国大使館。
威厳が半端無い。敷地も半端無い。
当に King of Kings !

ん、日本の皇室は Imperial であって
KingでもRoyalでも無いんだよね。
英国との縁を思うと
時の移り変わりっつーか、
ちと感慨深いねぇ。



{A2D0EFEA-FC5A-4950-BD9E-8FF896662B54}

東京駅から行幸通りを経て皇居へ。

{172F0D51-4878-4AB3-89E7-B0222EEB989B}

{096F65B6-D45D-4628-96E0-7932042F5C88}

箱根駅伝とかち合っちゃって
外苑に入るまで1時間弱の足止め。
ま、早く着きすぎたんだけど。
外苑に入って手荷物検査を済ませ、
これまた1時間弱の待機。
開門が15分程早められた事で
待機時間が短くなった訳で。

それにしても天気が良い!

{7E34B91B-7053-491B-8EA5-62881F2F54DA}

{58411EE2-DCEE-4C63-A4E0-AA18F4BB18EF}

{19FC9B9F-EE50-4071-84B5-A86014B04060}

{BD790083-2628-439A-97A2-B8C526FB9ED8}

{27DCE5B9-4838-4DA5-B511-4F67C41F106F}

普段入れないトコに入れるってのは
やっぱり多少の緊張が。

直立不動の皇宮警察、凄ぇ。

二重橋を渡りながら伏見櫓を堪能。
相変わらず美麗である。
そして長和殿の前に到着。
10時過ぎのお出まし待ち。

朝イチだからか
外国人や団体とかは少な目だったかな。




今上帝のLIVE終了。

この後は江戸城散策の趣き。
{29FBBF58-19D5-4658-A4B6-2F570CE79D9B}

{C8EE0959-3A1C-460E-83D6-8AE539A222FC}

富士見櫓。
この位置からの眺めは普段、望め無い。
いやぁ、美麗だのぅ。
石垣も高さと勾配と堪りませんなぁ。

{326C4A5A-568D-4228-914D-B9B52ABE0377}

宮内庁庁舎
モダンってヤツですかの。
ここから西の丸方面は当に皇宮な感じ。

続く

塩野さん、流石ですねぇ。

ただ、そこまでドライに出来るのか
疑問にも思う。
価値観の転換、変換を
必要とする事の様にも思える。

まぁ、主権在民の意義、
民主政体という政治制度の
要点・根本を突いてる事は確かなんだけど、
『べき論』なんじゃないのかなぁ。

で、『べき論』と捉えられてしまう事自体、
政治意識の低さを露呈してるのかも、だけどね。



日英同盟復活の流れみたいなのが
チラホラ見受けられるけど、
今回のノーベル文学賞も
多少の影響を及ぼすかもねー…

とか思ってみたりする。

(朝鮮日報日本語版) 北朝鮮危機:米国がセカンダリー・ボイコットを全面施行へ



米国のドナルド・トランプ大統領は21日(現地時間)、北朝鮮と貿易および金融取引を行う第三国の個人や機関を制裁できる「セカンダリー・ボイコット」を全面施行する行政命令に署名した。

今回の行政命令は、北朝鮮との重要な貿易取引に関連する外国金融機関を、米国政府が制裁できるようにした。北朝鮮と取引する金融機関をドル取引から排除し、国際金融市場から退場させるのだ。また北朝鮮の港や空港に出入りした船舶・飛行機は、米国への入港・着陸が180日間禁止される。さらに、北朝鮮の建設・エネルギー・漁業・情報技術(IT)・医療・鉱業・繊維・運送産業と関連がある機関・個人を制裁する内容も盛り込まれた。 



『日本を洗濯』出来るね。
ショックドクトリンそのものだけど。
…筋書きは日本側かなぁ。

米国に音頭をとらせ、
日本は国際協約の名目の下、
国内の課題を一掃。
…そんな感じですかね。

で、その覚悟ってのが
衆院解散なのかも知れないねぇ。