仕事をしていると

 

いつの間にか

 

朝になってることが増えました

 

(๑˙灬˙๑)与之助です

 

朝が早くなりましたね

 

五時になる前には

 

鳥のさえずりが聴こえます

 

さて

 

引き続き宝石の耐久性について

 

のんびり語っています

 

前回までに

 

普段使いで耐久性は

 

それほど神経質にならなくても大丈夫

 

と書いてきました

 

では

 

なぜこうまで耐久性を求めてきたかと言えば

 

目に見えない問題があるのです

 

特に

 

普段使いでは

 

硬度が重要となってきます

 

というのは

 

大気中には

 

目には見えませんが

 

沢山の塵(ちり)が舞っています

 

最近はPM2.5など

 

そうした見えない塵にも

 

目が向けられていますが

 

一般的に

 

問題となる塵の多くは

 

砂埃といえます

 

砂埃の中には

 

石英が含まれることが多いのですが

 

石英とは宝石で言えば水晶です

 

硬度は7.0

 

つまり

 

目に見えない研磨剤に

 

いつも研磨されている状況

 

と言えるのです

 

そうなると

 

モース硬度7.5以上ないと

 

見えない傷がついて


段々と曇ってきます

 

そのため

 

昔の宝石

 

貴石と呼ばれるものは

 

モース硬度が

 

とても高い石が選ばれています

 

硬度の低いものは

 

宝飾品に堪えないということで

 

宝石と呼ばれなかった

 

経緯もあります

 

また

 

耐久性と言いながら

 

研磨技術が未発達で

 

劈開や硬度が

 

研磨を阻害していた点や

 

宝石が

 

宝飾品として用いられる文化が

 

発展した国というのは

 

荒野や砂漠が広がる

 

砂埃がものすごい地域が多く

 

硬度というものが

 

伝統的に重きを置かれてきました

 

遊牧民も少なくなく

 

財産を身に着けて旅をしていたため

 

なおさらそうなってきました

 

ただ最近は

 

研磨技術の発展によって

 

ドンドンと

 

新しい石が研磨されていますし

 

石留め技術も発展してきて

 

宝飾品に用いられるようになった

 

ということもあり

 

(๑˙灬˙๑)だんだんと垣根がなくなってきました

 

熱にしても

 

鉱物が変化する温度といえば

 

人が耐えられませんし

 

ジュエリーが壊れる衝撃を受けたら

 

人が壊れます

 

こうして考えてみますと

 

普通に使っていたら

 

(๑˙灬˙๑)あまり心配しなくても大丈夫そうです

 

では

 

実用性を考えた問題はどのようなものがあるのか

 

それは

 

(๑˙灬˙๑)次回にしましょう

 

・・・

 

頑張って定期更新します

 

(๑˙灬˙๑)与之助でした