アサンプション国際小学校「食育菜園」6/8・10・12 | 食育・菜園・お料理・暮らし w9w9miyochanわくわく奮闘記

食育・菜園・お料理・暮らし w9w9miyochanわくわく奮闘記

日々の暮らしの「わくわく」を綴っています

隔日ではありますが怒涛の連続授業。
月水金曜日の午前と午後。
ずっとここにおります感じ。
今週は2年生です。

「1年生の3学期にチューリップを植えて観察」
っちゅうやつが、
植えたものの誰に見てもらえるでもなく終わってしまったので、
そこにクロマメを蒔いて観察収穫することになりました。
コロンと出てくるチューリップの球根は、
あわよくばこの3学期にリベンジ予定。

月水曜日は快晴で、
植え込んだ後の座学は気持ちいい芝生の上で。

金曜日はあいにくの雨。
屋根の下でブルーシートを敷いて作業しました。

2・3年生のクロマメ蒔きのための土の供給を終えて、
次の出番待ちの花壇。
今後はここも理科教材に使う子たちでいっぱいになる予定です。

ずらっと並んだクロマメの鉢。

着々と発芽中。

菜園の方も今後の授業の準備完了。
先日のリンゴ園ボランティアでゲットしてきた、
良さげな鶏糞堆肥をちびっとすき込みました。
今後の授業がどんなスケジュールで進められるのかは全く予想できませんが、
できる範囲でできることを精一杯。
模索しながら進めていきましょう。