リヤタイヤの整備に掛かりました。

 

(やってるうちに気付くのだが、)

後からでも良かったのかも?ですが、

新品のハブダンパーゴムを付けました。

ホイール側には、ダンパーが簡単に取り付きますが、

スプロケットの付いたハブは、

手で押したくらいでは入りません。

ハブの5枚のリブに、薄くシリコングリスを塗って

ゴムハンマーでトントン全周を叩くと入っていきます。

これで、ちょっとやそっとでは外れない。

 

前輪同様に、家の土台でビード落としして

タイヤレバーで格闘したのだが、スタミナ切れで

あまりに硬くて苦戦~

タイヤの太さに比べてリム幅が比較的に狭いので、

サイドのビードを押し落しするのに力が要り

タイヤレバーの送りに力が要るんです。

 

気力が尽きて切れちゃって

(随分短気になりましたワタシ)

ディスクグラインダーで切ってタイヤ外しました。

※ ウルサイし、発煙して近所の皆さんゴメンナサイ~

外したコイツも9年前の2015年製

これだけ大事に使えば、

消費大国なんて他国に言わせないよ!

 

前輪同様、こちらのリム谷も汚れと錆びが酷い、

パーツクリーナーとブラシで洗って要所を塗装します。

 

スポーク穴に綿棒でグリスを少々詰めて浸透防止、

両サイドにマスキングテープを貼って、

ミッチャクロンスプレー吹いて、

黒のラッカースプレーを吹きました。

洗いが足らず塗装が弾くところが有りましたが、

なんとか濃く?塗れました。

新品のフラップを張って

新品のチューブ使用

この状態でタイヤ入れてたら、

スプロケットハブがコロンと落ちた!

ほら言わんこっちゃない、過去の自分が笑ってる~

 

ハブダンパーは最後に付けたほうがいいですね!(笑)

 

裏側の軽点マーク(黄色のペイントマーク)が

こちら裏側でも判るようにマスキングテープ貼って

疾駆八苦してやっと定位置にタイヤがハマりました。

苦戦して達成の充実感が、ハンパ無く体中に浸みます。

こういうの、” アドレナリンが ・・・” とかいうのかな?

 

このあとの空気充填が、手押しポンプではキツかった!

100回押して疲れた、

もう100回押して一休み、

更に夕食後押して ついに96回

合計296回押して

ビードがパチンと言ってはじけ上がったぜ!!

 

そこでこの日はぐっすり眠れた。

 

翌日いったん空気抜いて

再度空気入れ直して、

両側ビードが均一に上がってるのを確認

 

例のハブダンパー周りを戻して

車体に取り付けて、後輪の整備終了です。