昨年10月頃のローカルテレビでも

放送されましたが、

長野県の学校には「農繁休暇」という

休みがあったのです。

 

私が小学生の頃の話なのでもう60年ほど

前の話です。

我が家は農家ではありませんでしたが、

初夏の「田植え休み」と

秋の「稲刈り休み」には一週間ほど

学校がお休みになりました。

近所のお宅にお手伝いに行くというのが

宿題でした。手伝いといっても、

足手まとい?指導も大変だし、

おやつの時間も昼ごはんもご馳走になるのです。

母が後で菓子折りもってお礼に伺うときに

同行した覚えがあります。

 

 

長野県ではその他に「寒中休み」も

ありました。これは1月の下旬から「豆まき」

の頃だったかと思います。

 

冬休み

⬇️

寒中休み

⬇️

春休み

⬇️

田植え休み

⬇️

夏休み

⬇️

冬休み

 

と、こんなにお休みがあったのです。

だから夏休みが1ヶ月ありませんでした。

 

東京からいとこが遊びに来ると、

都会の子は田舎のお休みに合わせて

東京へ帰って行きました。

田舎の子たちが、

学校へ行かなきゃならないから、

一緒に遊べなくて退屈だからでしょうね。

 

私は東京って夏休みが長くていいなと

思っていました。

 

 

未だにこの農繁休暇がある

小学校もあるようです。

 

長野県ではもうすでに田植えが済んだ田んぼが

あります。60年前の田植え休みが

6月10日頃だった記憶があるので、いかに

温暖化が進んでいるかが分かります。

 

この分だと稲刈りも早いでしょうね。

そのうちに長野でも二毛作や二期作が

できる日が来るかも知れませんね。

 

あっぽ

 

※写真は長野県SBC放送とネット上からの写真です。