おはようございます。コーチの石崎舞子です。
我が家の大学生たち、そろそろ試験が始まるようです。
長女はペーパーテストの代わりにレポート提出で済ませる授業が多いので、テストのために出向くのは1科目だけ、だそうです(@_@)
他は家でPCぱちぱちやって提出して終了。
そもそも3年生なので、ほとんどの単位を昨年までに取得してしまい授業数少ないものありますけど。
一方の長男は、原則ペーパーテスト。
昨日テスト範囲が発表され、持ち込み可だと思っていた授業がそうではないと判明し、呆然としていました(笑)
がんばれー
理系の長男は普段の授業も難解だったりで(特に数学)、ときどき頭を抱えています。
その長男から見たら、文系の長女の授業はとてもラクに見えるようです。
でも長女は、理系とは違う難しさがあるのだと主張します。
私は長男と同じ化学系だったので、その大変さは理解できるけれど、文系の大変さは体験したことがないのでわかりません。
夫も理系なので、文系のことはサッパリ、です。
文系の暮らしを『知らない』『わからない』私たち夫婦には、長女の『大変』は長女の”言い値”を受け入れるしかありません。
内心ホントかよ!?寝てばっかいるのに!?起きている間はゲームとお喋りばっかりだよね!?と思うけれど。
知らないと、相手の言い値で取引しなければならないので、色々知っておいた方が良い(自分で調べる、体験してみる)と思う今日この頃です。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。