大学生のお昼ご飯事情 | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

このたび長男が大学生になるにあたり、『母はもうアナタたちにお弁当を作りません』宣言をしました。

 

長男が高校生の間は、大学生の長女にも”ついでに”お弁当を作ってあげたこともありましたが、それもお終い。

 

学食で食べるならバイト代で賄うか、自分でお弁当を作って持参するか、好きにしないさいと言い渡しました。

 

家の冷蔵庫にあるものは自由に使っていいし、夕飯の残りものを詰めるのも自由だし、冷食でいいなら購入しておいてあげるが、とにかく自分たちで賄ってちょうだい、と。

 

悩ましいのが、長男が理系で忙しいので、あまりバイトができないのではないか?ということ。

理系は実験実習で拘束されます。


その点、長女は文系で時間の融通がきくのでバイトのシフトもかなり入れているし、そもそも学校でお昼ご飯を食べる日が少ない(授業が午前だけ、午後だけ、丸一日休み、とかあるから家で食べる)し、お昼ご飯代にほとんどお金はかかっていない模様。

 

長男が不満そうに『文系と一緒にしないでほしい』と抵抗してきますが、簡単に屈せず様子を見ながら調整しよう。

おにぎり単品なら作ってあげてもいいよ、くらいは言おうかな。

 

長女と違い、執念深く食い下がってくるであろう長男との攻防は、どうなることやら。

少なくとも1年生のうちはバイト可能だと思うので、頑張ってバイトしてほしい!

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします