応酬エンドレス | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

何かについて検証しようとしたとき、普通みんなどうやるのかな。

私はざっくりこんな感じ↓

 

・検証の目的を明確にする

・検証方法や期間を決定する

・検証開始~終了

・検証結果を考察する

・何かに活かす

 

 

先日、食事を摂りながらYouTubeを視聴している子どもたちに向かって『食事と視聴を同時に行うことがどれだけ効率的なのか、どれだけの時間を節約できているのか、数字で示してほしい』と質問していました。

 

食事中に視聴するのが気に入らないのよね。

小さい頃はテレビ見ながら食べるの禁止にしていたけど、スマホ持つようになってからなし崩し。

 

 

夫の問いかけに、長女はスルー。

めんどくさ、と思うとスルーする長女(笑)

 

長男はこういうのに対応するのが好きなので(屁理屈大好き)、ざっくり数字で説明していました。

 

長男の説明にイマイチ納得できない様子の夫が何やら反論して、長男も応戦し・・・終わらない感じ。

なので、つい割り込んでしまった。

 

 

数字の検証ってさ、実験と同じで、最初に仮説があって、それが正しいかどうか確認するための方法などを予め決めてから、さぁ始めましょう、終わったよどうだった?(上に書いたような手順)、ってやるものだと思うんだよね。

 

今のパパの問いだと、準備をすっ飛ばして、考察結果だけ要求しているように見えるんだな。

 

 

準備ないし検証もしていないから、回答する方は、まぁざっくりこんな感じ?としか答えようがなく、その答えに対して納得がいかなくても、検証していないんだから、それもしょうがないし。

だから2人の会話が終わらないわけで。

 

つまり、この問いを雑談扱いにしないと、応酬がエンドレスになると思うな。

と言ったら夫が『その通り』と言って、ようやく会話終了。

 

 

ところで夫氏、自分も食事しながら野球中継視るよね?

YouTubeはダメで、野球はいいの?

とは言いませんでしたよ。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします