おはようございます。コーチの石崎舞子です。
これまでを振り返り、私って育児に関して悩んだことがないかも、とふと思いました。
悩みっぱなしの人にはマウントに聞こえるかもしれなくてスミマセン。
子どもが病気で入院したりケガをして救急車を呼んだことはあり、子育てにハプニングはつきものですが、悩みか?と問われたら悩みではないような気がします。
魔の2歳児と言われるイヤイヤ期も、あまり覚えていません。(当時が多忙すぎて記憶喪失しているのか)
思春期?反抗期?も、気づいたら過ぎていたし。
ギャングエイジはありましたね、10歳くらい?
困ったなぁ・・・ってことはもちろん起こるわけですが、都度対処して終了。
そもそも悩みってナンダ?と思って調べたら、
”ある問題について、苦しみ、思いわずらっている状態が「悩み」。
問題への対処法がわからず、現状から好転するメドが立たないので、不安だ、心配だ、気分が落ち込む、苦しい、同じ考えが堂々巡りする・・・それが「悩んでいる」状態”
とのこと。(by精神科医)
すぐに対処法が見つからないものは、しばらく様子見がてら放っておくし(生死にかかわらないことなら)、ダメならダメで仕方ないよねと割り切る(諦める)性格だからかなぁ。
なお育児に関してだけではなく、物事全般的に悩みが少ないかも知れません。
悩まないわけではないでしょうけれど、悩んでいる時間が短いのかも。
話が脱線しますが、お酒に弱いと言われている人は、体質的にアルコール分解能力が低く、アルコールから速やかに酢酸に分解されずにアセトアルデヒドが体内に滞留してしまうので具合が悪くなるのだとか。
〔アルコール分解のプロセス〕
アルコール⇒アセトアルデヒド⇒酢酸
悩み対処のプロセスと似ているような気がする。
〔悩み対処のプロセス〕
問題⇒悩んでいる状態⇒対処
早く対処しちゃうから悩んでいる時間が短いのかも。
そして実は、私みたいな人ってけっこういるんじゃないかと思うのです。
でも世の中の悩み多き人たちにそんなこと言ったら『イヤミか!?』と嫌われそうなので大きな声で言わない人。
悩んでいるフリをする必要ないですよ。
体質なんだから。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。