質問の仕方 | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

昨夜は、夫が久しぶりに会社の飲み会に参加しました。

コロナ禍前以来なので、約3年ぶりだそうです。

マスク着用も緩和され、コロナ前の生活に戻りつつあるようですね。

 

 

私が『今日の飲み会では何を食べたの?』と訊くと、『魚』と夫。

 

私は夫に対してこの手の質問をよくするのですが、夫はいつも食べた具体的な素材を答えます。『鶏肉』とか『野菜の煮物』とか。

 

 

そうじゃなくて、私が知りたいのは、和食とか洋食とか鍋とか焼肉とか韓国料理とか多国籍とか・・・どんなジャンルのお料理だったのか?ということなのです。

 

あぁそうか、『どんなジャンルのお料理だったの?』と質問すれば良かったのか、と仕切り直し。

 

夫の答えは『四国地方の郷土料理』。

お刺身や煮つけなどをいただいた模様。

 

 

『そういうことを聞きたいんじゃないのよ!』と思ったら、大抵質問の仕方が悪い。ですね。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします