おはようございます。コーチの石崎舞子です。
他人の考えを聞くって大事、とよく思います。
『私はこう考えるから、きっと相手(世の中の大多数)も同じだよね?』と思いがちですが、現実はぜんぜんそんなことありません。
ときに自分の考えが少数派だったりして驚きます。
(だから私は変わり者と言われるのか、と少々納得)
思い込みで動いてエラーになってしまい『ん?なんで?』となることがよくありました。今もありますけど。
情報収集はコミュニケーション修正に役だちます。
しかし、思い込みに気づくのは難しい。
『当たり前を疑え』とは言われますが、当たり前すぎて疑おうとも思わないから。
『これって当たり前じゃなかったのか!?』と気づくのは、他人の考えを聞いたとき(間接的にでも)。
心の中で『へー』『ほー』『そーなんだ!』と感嘆しながら脳内メモメモします。
コロナ前は、仕事で関わる人たちと話をしていれば自然な流れでそういう情報を収集できていたのに、このコロナ禍でリモート勤務が増え、気軽に雑談とか、仕事とは直接関係のない他愛のない話(あなたはこれについてどう思う?的な)がやりにくくなっているようです。
悩ましい・・・
本を読んだり映画を観るなりすれば多少補うことはできるけれど、現実社会で関わる人たちの生の声を聴く機会が減っているのは、痛い。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。