おはようございます。コーチの石崎舞子です。
子どもたちに作るお弁当のおかず、毎日、何にしようかなー?と考えます。
冷めても美味しくて子どもたちの好きなものを詰めるとなると、そんなにたくさんのバリエーションがなくマンネリ気味になります。
作る側の人としては、”いつもの””定番”に飽きてしまい、少しアレンジしたものを創りたくなります。
でも食べる側の人は、”いつもの””定番”が安心でいいのだそうです。
例えばハンバーグなら、ただの普通のハンバーグには食べ飽きるでしょ~?と思って和風ハンバーグとか照り焼きハンバーグとか煮込みハンバーグとか作ろうかなと思うのですが、家族は、
そんなに気張って工夫しなくてもいいよ
いつもの、安定の味が好きなんだ、
と言います。
風変りな(異国情緒あふれた)メニューも要らない。
いつもの定番が、安定していていいのですって。
その昔私が母の料理を食べるだけの人だったときは、確かに同じように思っていたかも知れません。
いつものと違うメニューもいいけど、”いつもの味”も大好きでした。
作る側の人には”いつもの”には飽きる、という感覚に共感してもらえるんじゃないかなーと思うのだけど、どうでしょう・・・・
それにしても、毎日毎日食事のことに悩む生活から解放されたいなー
かれこれ20年以上になりますが、慣れません。
手際は良くなったと思うけど、慣れません。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。