おはようございます。コーチの石崎舞子です。
高1長男が学校から手紙をもらってきました。
内容は、芸術系選択科目(音楽)で使用する弦楽器のレンタル代金の徴収について、です。
長男は、書道・美術・音楽という選択肢の中で多分一番マシなやつ、ということで音楽を選びました。
書道は問題外。
左利きですが右手で筆を持ち、小中時代は毎回泣きそうになりながら書いていたそうです(^_^;)
ホント頑張ったと思う。
美術は嫌いじゃないみたいだけど、作品を仕上げるために時間が取られそうだということで却下。消去法で音楽になりました。
楽器を習ったことはありませんが歌をうたうのは好きで、家の中で大声で歌っています。(お風呂場で歌うと響くからやめてほしい)
今はミュージカル『レ・ミゼラブル』の『民衆の歌』を英語で絶叫してます((+_+))
高3長女が昨年度、リモート授業により自室でバイオリンを演奏していて、なかなか面白かったけど(そのときのことをブログネタにしました)、
まさか長男も弦楽器を演奏することになるなんて。
長男の演奏も聞いてみたかったけど多分オンライン授業ではなく、学校で行うだろうから私は見れないな~
昨年度から今年度にかけて、体育祭も文化祭もその他行事も、保護者は参観不可。
子どもたちの成長した姿、頑張る姿をしばらく見ていません。寂しいものです(>_<)
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。