RSウィルス感染症が流行中 | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

ここ数日、クライアントさんのお子さんが発熱したという話が続いています。

コロナか!?とドキドキしながら病院受診して、ただの風邪でホッ・・・

 

今、小さいお子さんを中心に、RSウィルス感染症が流行しているそうです。

熱は長引く傾向があるらしく、共働きのご家庭には打撃が大きいでしょう。

 

 

父母ともに仕事をしていれば何日も仕事を休めませんから熱が下がれば保育園に登園させますが、『病み上がりは迷惑だ、休ませろ!』という声もあるみたいですが(T_T)、体温37.5度を下回ったら預かってほしい、が本音です。

 

なぜなら、しょっちゅう熱を出す子のために余裕を持って休んでいられるほど、たっぷり有給を与えられてはいない。

私の勤務先は年に6日も看護休暇が与えられたが、それと年次休暇を足してもギリギリでした。(年度末に残った有給は1.5日)

 

 

それなら病児保育室に預ければ?と思いますよね。

でも定員が少なく(直前に電話しても満室)、預かり時間も短く、昼食を予め用意しなくてはいけないのです。

(という理由で結局私は一度も利用したことがなかった)

 

 

病児保育室がダメなら・・・と祖父母を頼りたくても頼れる人ばかりではない。(まだ現役だったり遠方だったり没交渉だったり既に他界していたり)

 

 

職場は家庭の事情なんて知ったこっちゃないし休まれると現場の人たちが困るので『子どもの健康管理は親の仕事!自己責任!』と寛容ではない。何度か続くと退職しろと言わんばかりに圧力をかけられる。

(立場が弱いほど圧力をかけられやすい(>_<))

 

 

預け先と職場で板挟み、です。

病児保育室が増えてくれたらいいのだろうけどあまり増えていないみたいだし。

病児保育サービスを展開している業者さん、ちょっとお高いから躊躇する人も多いだろうなぁ。

職場の理解は、人員に余裕があればいいのかなぁ。

(私が会社員だった頃の職場は寛容な方だったと思います)

 

どの親御さんも、我が子は大切。

できればしっかり治して元気になるまで集団生活は避けたいのが本音ではないでしょうか。

 

でも、それができる環境にある人は諸々条件が揃った恵まれた人。

今はそういう社会構造になっている。

 

 

悪戦苦闘しているうちに子が育ってしまい、あの頃の苦しさをすっかり忘れていましたが、久しぶりにワーママ初期時代の苦しかった頃を思い出しました。

 

働くパパママを心の中で応援しています。

がんばってー・・・

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします