世代間ギャップを知る | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。コーチの石崎舞子です。

 

俳優という仕事をしている人は、他人の人生を疑似体験するようなものなのでしょうか。

一時でも、今の自分とは違う人物になりきれるのって興味深いなぁと思います。

 

例えば医師役をする役者さんは、実際に病院で医師がどんなふうに働いているのか現場で見学?させてもらったりするそうですね。

(引き受ける側の現場のお医者さんたちは本業の合間に役者さんのために時間を割いているのだろう・・・それも大変だ)

 

そういう事前準備をして仕事に臨む役者さんを『とても仕事熱心だ』と評している話を聞いたときに、何か引っかかりました。

 

え、だって、仕事だもん、それくらいやるの当たり前では?

私が役者だったら、やると思う。

逆に、何も知らずに、どう演じればいいかわからなくない?

本読んだり話を聞いたりして想像力駆使してやるのかな。

 

 

・・・という話を夫に振ったところ、実は夫も最近、似たような違和感を持ったことがあったようです。

 

プロスポーツ選手の自主練に関することだったらしいのですが、選手を『自主的で素晴らしい』と評していたそうで、『??』と思ったそうです。

やって当たり前じゃん、と。

 

 

これって、世代間ギャップかな?という話になりました。

個性を大切に、褒めて育てられた若い人たちは、ちょっとしたことで人を褒めるのかな?そうやって育てられたから。

 

 

私たち世代(45歳前後)は、個性は尊重されなかったしあまり褒められもしなかった、徹底的にやるのが当然と育てられたから、なのかな?

第二次ベビーブームで子どもが大勢いたので、一人一人を大切に、とかやっていられない時代だったでしょうし。

 

 

世代間ギャップを知らないと、若い世代に対して上から目線になってしまったり、説教臭くなりそうで危険だね、なんて話になりました。

 

世代間ギャップ、よく感じます。

時代背景によって主流の考え方や価値観がかなり違うので『これだから若者は』『老害が』とすぐにジャッジしないで、その世代の人たちの話をよくよく聞いてみないとですね・・・

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 

◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします