おはようございます。コーチの石崎舞子です。
中2長男が学校からプリントを持ち帰ってきました。
『悪口は言わない』
『ポジティブな言葉を使って話す』
という言葉が並んでいます。
おそらく道徳か何かの授業で使ったものと思われます。
”居酒屋でサラリーマンどうしが話すのを聞いていると、ネガティブな会話が多い”というようなことが書かれていたので、悪口というか、不満や愚痴のことを言っているのでしょう。
”ネガティブ言葉によって離婚や離職率が上がるなど科学的な裏付けにもある”ということも強調されています。
悪口や不満や愚痴(ネガティブな言葉)は使わず、ポジティブなアウトプットを増やそう。
・・・って言われて、はいそうですか、ではそうしましょう、ってできますかね。
できる人もいるでしょうけれど、私はできません。
思っていることくらい言わせてよ、鬱憤が溜まって病気になるわ、と思います。
ただ、不満を言いっぱなしで終わらせてしまうのはあまり建設的とは思えず、『不満はわかった。だったらどうすれば解消されるの?それを実行するにはどうすればいいの?』まで持っていけたら、意味のある愚痴になるのではないでしょうか。
私は『不満を要求に変えるスキル』と呼んでいますが、これがあると便利です。
不満を要求に変えるには、自分の不満を的確に捉えていることが必要で、そういう意味でも、不満を口に出さなかったり我慢するのは根本的な解決に結びつかないと私は考えます。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。