おはようございます。コーチの石崎舞子です。
〇〇してはいけない。
●●しなくてはいけない。
私たちは、自分で自分の思考を縛っているようです。
思考を縛ると行動も縛られるわけで・・・最近のメルマガでテーマにした話、1年前にブログでも書いていました。
ここのところ気になる(ときどきひっかかる)テーマなので、再掲します。
=====
コーチングは、成果が出るまである程度時間がかかるので(テーマによりますが、自己変容⇒行動変容⇒成果が出るまでには1か月やそこらでは難しい)、私の場合は契約期間を3か月以上としています。
3か月で目標もかなり達成できたし今後の見通しもある程度立てられそうだという方は、ここで契約終了されます。
せっかくここまで来たから継続して、もっと大きな効果を得たい、ステップアップし続けたいと思う方は、ご継続(1か月ごとの自動更新。やめたいときにやめられます)。
この仕事を始めて6年半超ですが、1か月くらいで成果を実感する方が増えているように感じます。
どうしてだろう?と考えてみました。
一番大きいのは、以前と違って必要に応じてティーチングやコンサルティングやメンタリングやカウンセリングを取り入れていることかなと思いました。
コーチ養成機関でトレーニングをしていたとき『コーチはティーチングしない』と散々言われてきたので、開業から数年間はティーチングしてはいけないのだ・・・と封印していました。
しかし、年月を経て、コーチの倫理規定やコア・コンピタンシーの理解が深まり、コーチングセッション累計時間も1000時間を超え、考え方が変わってきました。
『コーチはコーチングしかしてはいけない』のではなく『コーチは、コーチングと、コーチングではないもの(ティーチング、コンサルティング、メンタリング、カウンセリング)の違いを明確に理解し、使い分けなければならない』ということなのだ、と腹落ちしました。
コーチングとその他の違いをクライアントに伝えたうえで、クライアントに許可を取り、必要性を感じた場合はコーチング以外のことも遠慮なく取り入れるようになりました。
おそらく、そういう風にやるようになってから、クライアントが早く成果を出すようになったのだと思います。
『〇〇してはいけない』という思い込みは、私たちの思考や行動を縛りますね・・・気を付けないと。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。