おはようございます。ワーキングマザーコーチの石崎舞子です。
サッカーW杯、日本代表がコロンビアに勝ちましたね~
ちょうどクライアントさんとセッションをしている時間と試合が重なったようで、クライアントさんと真剣な話をしている最中に、ときどき『うおー』とか『あー』といううめき声が聞こえてきました。
何かと驚いたらクライアントさんのご主人の歓声でした(^_^;)
我が家は家族全員サッカーにあまり興味がないので、勝ったと聞いても『あら~良かったね~すごいね~』というトーンです(^_^;)
(昨日試合があることすら誰も知らなかった)
中1長男なんて小1から小4まで地元の少年サッカーチームに所属していたのに興味なし。
なるほど自主練もしないし、ぜんぜん上達しなかったワケだ(^_^;)
長男がサッカーをやっていた頃、当時のコーチからシェアされた情報がとても素敵で、以前ブログで紹介したことがあります。
子育て中、部下育成中の皆さんに参考になると思うので、あらためてシェアしますね。
<デンマークサッカー協会 少年指導10ヵ条>
1.子どもたちはあなたのモノではない。
2. 子どもたちはサッカーに夢中だ。
3. 子どもたちはあなたとともにサッカー人生を歩んでいる。
4. 子どもたちから求められることはあってもあなたから求めてはいけない。
5.あなたの欲望を子どもたちを介して満たしてはならない。
6.アドバイスはしてもあなたの考えを押し付けてはいけない。
7. 子どもの体を守ること。しかし子どもたちの魂まで踏み込んではいけない。
8.コーチは子どもの心になること。しかし子どもたちに大人のサッカーをさせてはいけない。
9.コーチが子どもたちのサッカー人生をサポートすることは大切だ。しかし、自分で考えさせることが必要だ。
10.コーチは子どもを教え導くことはできる。しかし、勝つことが大切か否かを決めるのは子どもたち自身だ。
〔コーチ〕をそのまま〔親〕に置き換えて読めるし、〔サッカー〕を別のことに置き換えても読めますね。
”躾”と”コントロール”を混同しないようにしなくちゃ、とあらためて思いました。難しいですけど(^_^;)
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。