ママは主担当業務が多い | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。ワーキングマザーコーチの石崎舞子です。

 

今週月曜から、毎朝子どもたちのお弁当を用意しています。

今日は金曜!

明日は土曜!

弁当ナシ!

まずは1週間よく頑張った自分!

 

・・・と自分を労っていたら、子どもから『ママ、明日もお弁当だよ?』と言われました((+_+))

 

そうだ明日は土曜参観だった。

お昼挟んで午後も授業がある、ことをすっかり忘れていた。

ちなみに保護者会もある。

1年生と3年生のかけもちだ。

 

 

今日は明日のお弁当のことを考えなくていいんだーと思っていたけど、考えないとダメだったー(T_T)

 

 

結婚以来、ご飯どうする?を常に考えなくてはいけないことがストレスです。(さすがに17年くらいやっているからだいぶ慣れたけど)

 

この、”常に考えなくてはいけない”というのがそれなりに負担。

 

仕事のことも常に考えているのに。

ご飯のことも常に考えないといけない。

子どもができてからは、子どものこと(保育園、病院、予防接種、学校、部活、習い事、塾、お友達関係・・・)も常に考えないといけない。

 

一方で、夫が常に考えているのは、ほぼ仕事のことだけ。

 

家族のご飯のことなんて考えていない。

考えているのは『俺のご飯あるかな?』です。

冷蔵庫漁って何かあれば食べるし、何もなければ買えばいいじゃない?と思っている。

自分が作らなければ(食料調達しなければ)子どもたちがお腹を空かせて困るとか、普段は考えていない。

 

ついでに夫は子どものクラスも担任の先生も知らない。

それでも夫は別段困らない。

私がそこらへんのこと、ぜーんぶ引き受けているから。

 

 

どうして私ばっかり担当任務が多いのよ!とモヤモヤすることもありますが、もう諦めています。

 

だって、夫に私の代わりをやらせたら鬱になるか頭パンクするか病気になる。

基本シングルタスクの人だし、精神的に弱いし、ついでに胃腸や関節も弱いし、子どもたちがうるさいのが我慢できない人だし。

こんな私でも、私が担当した方が家庭平和を維持できる。

夫は、指示を出せばほとんどのことをやってくれるから、それでよいことにしました。

 

 

でも世のパパたちには是非理解していただきたい。

ワーママたちは、仕事の責任を負い(男の仕事と女の仕事は違う、女は軽い仕事しかしていない、なんて思っている人は世の中をもっと勉強して)、子育ての責任を負い、その他家事などたくさんのマルチタスクを主担当として抱えていて、一つ一つは小さな精神的負担が、たくさん集まってボディブローのように効いているということを。

 

できればパパにいくつか主担当を買って出てほしいけど、できなければ日頃から奥様を労うことを忘れずに。(うちの夫は労ってくれます)

 

でないと恨みつらみが積み重なって熟年離婚されちゃうよ。

ワーママは経済力あるからね。

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)

 

ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 


◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします