共働き夫婦の家計管理 | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。ワーキングマザーコーチの石崎舞子です。

 

今朝、出産間近の共働き夫婦 家計管理は別々でも大丈夫?の記事を読んで、家計管理について夫と話をしてみました。

 

近頃の共働き家庭は夫婦別財布でやりくりしている人たちが多いらしいね、というのが私たち共通の認識です。

 

我が家は共同財布なんですけど(小遣い分を除き全て家計簿で管理している)、別財布だと大きな買い物をするたびにどちらがいくら出すか考えるのが面倒くさいから&小遣い制にしないとあるだけ使ってしまい貯蓄ができないから、というのが主な理由です。(若い時に結婚したから少ない手取りでやりくりする必要に迫られて・・・な面もあります)

 

 

別財布の場合は、子どもの学費についてはどう考えるんだろう?

例えば夫が私立中学に行かせたい、妻は公立に行かせたい場合、妻が夫に『アナタが学費全額出してね』って言うのかな?

 

お互いに相手がちゃんと貯金していると思っていたのに蓋を開けてみたら二人とも貯金がなかった・・・とかにならないのかな?

 

妻が出産して一時的に収入が減っても、出産前と同額を生活費として負担しろと迫る夫もいるとか。

 

安い食料品店を見つけても『食費は妻の管理だから自分には関係ないや』と情報共有しない夫もいるとか。

 

 

私たち夫婦の結論は、節約しなくてもお金が余るくらい夫婦でじゃぶじゃぶ稼いでいるなら、別財布でも大丈夫そうだね、ということでした。

ということで我が家はしばらく共同財布の方がよさそうです(^_^;)

 

 

◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。

 

配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)

 

ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします

 


◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)

 

テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。

 

理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。

 

メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします