おはようございます。ワーキングマザーコーチの石崎舞子です。
この冬休みも昨年同様、中2長女の部活動”冬季特別特訓?”が毎日のようにあり、微力ながら私もお手伝いさせていただくことになりました。
夏季特別特訓(=合宿)の際にもお手伝いに行きましたが、目的はお手伝いだけじゃなく、他のお母さんたちからの情報収集でもあります。
子どもはとかく、自分にとって都合の悪いことは親には言いません(状況的に言わなければならない場合を除く)。
ほんと、面白いように、言わない。
だから、保護者会とかPTA活動とかイベントのお手伝いとか、何かの機会に学校に行き、情報通のママたちとお話をすることはとても意義のあることだぁと思っています。
子どもたちの間で流行っていること、クラスの雰囲気、楽しい話、悲しい話、困っている話・・・私以外のママたちは何でも知っている(笑)
私は相当情報に疎い方なのだろうけど、みんなスゴイ!
ママがちが集まるイベント?などのは、行けるときは行っておいた方がいいですよーと言いたいです。
ワーママは時間のやりくりが大変だと思うけど、何でも今は情報戦ですから・・・
それにしても、公立中学校生活は、ホントあっという間に過ぎていく。
この間入学したばっかりで、ようやく慣れたかな~と思ったのに、もう折り返し地点を過ぎ、最高学年が目の前です。
上のお子さんがいるママさんから『中学は早いよー!高校なんてもっと早いよー(>_<)』と聞いてはいたけど、これか・・・と実感中です。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。