おはようございます。ワーキングマザーコーチの石崎舞子です。
先月から通塾を始めた中一長女のお迎えに行くため夫が退社時間を早めてくれることになった(週2回、可能な日だけ)・・・ということをブログに書きました。
夫が早速チャレンジしてくれたのはありがたかったのですが・・・早く帰宅したことで捌ききれなかった仕事をしに休日出勤するハメに
塾のお迎えのせいで休日出勤するなんて本末転倒すぎるので、そこまでしなくていいと伝えました。
結局その後も、帰宅できそうなときは『今日は行けるかも』と連絡が入り、その後『やっぱり無理そう』と覆されることもあり・・・今後も、仕事の仕上がり次第で”可能なときには”お迎えしてくれるのでしょう。
これを”ありがたい”と思わなくてはならないのでしょうねぇ。
父親としては『運良く早く帰宅できればお迎え可能』なのですよね。
一方、母親はマストです。
運が良かろうが悪かろうが、どんな状況だろうが、子どものお迎えはマストです。
貯金で言えば、夫はあまったら貯金。
妻は先取り貯金。
貯金に対する主体性やコミット度合が違います。
世の中の子持ち共働き夫婦のご主人たちの多くは、余ったら貯金でしょうね。
自分(の仕事)を軸としてその他の物事を考えます。
ほとんどのワーママは先取り貯金です。
子どもを軸としてその他(自分自身を含め)の物事を考えます。
そのあたりの違いにイラ立つ妻が夫に対し『あなたもちゃんと貯金して!!』とお願いしても『頑張ったけど余らなかったんだから仕方ないだろ!』と逆切れしたりして(^_^;)
なかなか埋まらない溝なんだろうな~と思います。
とはいえ、子どもはどんどん手がかからなくなりますから、貯金バトルは何十年にも及びません。
しかし妻は、あのとき先取り貯金してくれなかったから・・・という恨みは一生消えません。
熟年離婚の種の出来上がり?
(我が家の場合は私が今好きな仕事をしていてストレスないので、夫に呆れることはあっても恨みはしません)
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。