週末に開催された近所のお祭りで、周辺道路が一部歩行者天国になっていました。
そこを歩いていたとき、一台の車が間違って侵入してきました。
するとボランティアらしき高齢の男性がその車にかけつけ、運転手をすごい勢いで叱っていました

ここは車侵入禁止だ

わかってるのにどうして入ってきたんだ

なんだと思ってるんだ

アンタみたいな人がいるから我々が困るんだ

大声で怒鳴り散らしながら、執念深く何度も恫喝していました

一言『ここは現在歩行者専用です。速やかに出てください』と言えばいいのに、ナゼこんなにしつこく何度も威嚇してるんだ、おじいちゃん・・・
戦争モノのドラマや映画で、上官が部下を酷い言葉でなじったり殴ったり・・・のシーンを思い出しました


男性がここまで怒りを露わにして執念深く恫喝していた理由を勝手に考えてみました。
①この運転手が侵入してきたのは初めてではない、何度も侵入してきて頭にきた
②侵入されるたびに自分がペナルティを負うことになる(もしくはそれと同等の代償を支払う必要がある)
③侵入車両がこれで100台目、怒り爆発
④これでもか!となじらないと腹の虫がおさまらない性格
⑤現役引退して普段叱る部下もおらずストレスたまってる
①②が理由なら、この恫喝っぷりも理解できます。
それ以外なら、人生の大先輩ではあるけど尊敬できないなぁ。
確かに侵入した車両はいけませんが、言い方ってものがあるでしょ。
伝えたいことやお願いしたいことを恫喝や叱責という形ではなく、相手が受け取りやすい形で渡せる人って、コミュニケーション上手だなぁと感心しますし、私も真似したいな、と思います。
昔使っていた路線バスの運転手さんで面白い方がいました。
超混雑したバス内で乗客どうしがピリピリして小競り合いが始まりそうになると、マイクで『お互いさま~お互いさま』とのんびり口調で言うんです。
注意するでもなく、牽制するでもなく、仲裁するというほどのアクションでもないけど、お陰でバス内の緊張が多少緩んだような気がしました。
人に注意するときこそ、ピリピリ静電気を発して怒りに任せて・・・ではなく、できればユーモアを交えて相手が素直に『そうだよね~』と思えるようなコミュニケーションができるようになりたい、ものです。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします