1年生になって1ヶ月、そろそろ疲れが出る頃 | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。ワーキングマザーコーチの石崎舞子です。

1年生のお子さんを持つワーママのみなさん、長かった4月もようやく終わりが見えてきました。

4月から始まった新しい生活。
お子さんが新生活に慣れるまで、心身両面のサポートが必要ですよね。


保育園時代は自転車や自家用車で送迎してもらっていた通園も、小学生になったら重いランドセルを背負って自分で学校まで歩きます。


学校では、先生の言うことを守り、友達とケンカせず、授業を受けて給食を食べ、学童に寄って宿題を済ませ、夜になったら自宅に帰る・・・1年生なら毎日この生活をこなすだけで精一杯でしょう。


体調を崩すお子さんも増えてくる頃。
頭も体も相当疲労していると思うので、毎日睡眠・栄養をしっかりとって、疲れを翌日まで持ち越さないようにしてあげたいですね。
(子どもの具合が悪くなって困るのはママたちも、なので・・・


ママたちはママたちで、平日昼間に平然と行われる学校行事(朝の付き添い、帰りの付き添い、保護者会、授業参観、PTA役員決め、災害時引取訓練、家庭訪問・・・ってどんだけ)に振り回され・・・ホントお疲れ様です
(しかし今年もパパの学校参加率ほぼゼロ。ケア責任は基本的に全て母親、という意識はこの先何十年続くのかしら)


かくいう我が家の長女も1年生。中学1年生の方ですが。
彼女も昨日から喉の痛みを訴え、鼻づまりもあり、イマイチ体調がよろしくない様子
発熱は免れているものの、なんとなくダルそうな。


3月から4月にかけて大きく生活が変わり、小学1年生に負けないくらい重い荷物を背負っての通学、部活動も始まって、お疲れかな
今週は金曜が祝日、今日を含めてあと3日、なんとか頑張ってくださいな・・・


◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内

仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。


配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)


ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします


◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内

ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)


テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。

ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。


理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。


メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします