先日のブログ『バレンタインのお返しは』に、長男がホワイトデーに手づくりスイーツを作ったことを書きました。夫も毎年手づくりしていると書きました。
ふと、長男が当たり前のように『ホワイトデーは手づくりで』と思い実行しているのは、パパが手づくりしているから・・・なのかしら、と思いました。
パパが当たり前のようにやっていることを、子どもも当たり前と思い、疑問を挟む余地がないことになるのでしょうか。
(そうは言っても得意不得意好き嫌いもあるから、常にこの通りにはならないでしょうが)
何かを期待して親の背中を見せるわけではないけれど、親が当たり前のようにやっていることをいつの間にか子どもがマネをするとしたら・・・変なことできませんね

・・・気をつけよう

そういえば、昔上司だった人が言っていました。
何かの記念日には、高校生と大学生のお嬢さんたちを高級レストラン(老舗ホテルのフレンチとか)に連れて行くのだそうです。
すごいなー羨ましいお父さんだなーと思いましたが。
お嬢さんたち、お年頃になったら『記念日には高級なお店でお祝いするのが当たり前でしょ』という考え方になりそうだな、とも思いました

付き合う相手や結婚相手にも、そういう価値観の人を選びそう。
言い聞かせても言うこときかない我が家の子どもたち、お手本(私、夫)の背中を冷めた目で観察し『ママだってできてないじゃん


気をつけよう・・・
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします