昨年4月から月に一度、お金の勉強をしています。
今月のクラスが最終回です。
お金の歴史やお金の役割、お金との健全な付き合い方、などお金についての基礎的なところを学んできました。
クラスの中で講師の吹田朝子さんがよく使う言葉の一つが『損得勘定』。
私たちは日頃から、損したくない!元を取らなくちゃ!お得な方を選ぼう!・・・とか考えますよね。(バイキング形式のレストランで元を取ろうとする、など)
そういう損得勘定を第一優先にすると、得したときは良い気分ですが、損したときに激しく後悔したり落胆して、誰かのせいにして恨んでみたり、次は損しないようにしなくちゃと疑心暗鬼になったり・・・という経験は多かれ少なかれあると思います。
そんな吹田さんのお話を聞いていて、これってお金の話だけじゃないな、人間関係にも言えるんじゃないかな、と思いました。
『こんなにやってあげたんだから、次は私が何かしてもらえるはず』
『貸しを作っておいた分、自分が何か頼んだときには断れないはず』
『これだけのことをしたのだから、評価されるはず』
”~はず”の部分は勝手な皮算用。(双方で約束を取り交わしていたのなら話は別ですが)
もしも相手が自分の期待通りに動いてくれなかった場合、相手を逆恨みしたり、嫌悪感を感じたりしますよね

冷静に考えれば、『勝手に皮算用しておいて、そりゃないでしょ』と思いますが、人は自分が一番かわいいので、つい感情的になってしまうものです。
そういう損得勘定って本当に疲れちゃうし、人間不信になりそうなので、もう随分前にやめたんですけど、お金についても、そういうのやめません?やめると却って豊かになるよ、というのが吹田さんの教えで、その通りだと思います。
損得考えなくていいの?それで大丈夫?と思う方がいるかも知れませんが、経験上(?)全く問題ありません。
損しないかどうかピリピリすることをやめ、血眼になってオトクを探すのをやめたら、身軽ですよ~
◆元を取ろうとしない(色々考えてグルグルして、バターになって溶けそうだから)
◆見返りを期待しない(他人は自分の思い通りになんてなりませんから)
どこかで損したとしても、別のどこかで得してて、結局プラマイゼロ、という感じです。
そもそも損得なんて運次第のところもあり、私みたいな小さな人間が計算しつくせない領域なんですから。
お金についても、人間関係についても、どちらも損得勘定を忘れると、本当にやりたいことに集中できます。(余計な雑務に忙殺されずに済む感覚?)
もしご興味がある方は、吹田さんのメール講座
『祝卒業!損得勘定」で美しい循環人生へ』
をお読みください。お金だけではなく、人生についても参考になることがたくさん出てきます。
◆ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】のご案内
仕事・人間関係・子育て・夫・自分自身のことについて、知っておくと便利なお話を1日1通合計10通のお手紙としてお届けします。
配信終了後は、メルマガ『ワーママ的らくらくコミュニケーション通信』が配信されるよう自動で切り替わります。(配信停止ご希望の方は即解除可能です)
ステップメール【ワーキングマザーに贈る10通の手紙】の読者登録はこちらからお願いします
◆メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】のご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします
メルマガ【ワーママ的らくらくコミュニケーション通信】の読者登録はこちらからお願いします