画期的!育休インターン! | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。ワーキングマザーコーチの石崎舞子です。

今日はちょっと面白い企画(?)を見つけたのでシェアします

ベビーシッターサービス「キッズライン(KIDSLINE)」を運営している株式会社カラーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:経沢香保子)が、日本で初めてとなる育休インターン制度を開始したそうです

**********************************************

【育休インターン制度のきっかけは社会問題マミートラック現象】
マミートラックとは、大企業勤務などのキャリア系女性達が、育休明けの復帰後、時短勤務で補助業務を余儀なくされ、事実上は出世コースから外れる現象を言います。


産休前の総合職としてのやりがいのある仕事から一変、復帰後の補助業務のために、子供を預けてまで働く意義が見出せなくなり退職が相次ぐことで、労働市場から優秀な女性が消えていくという社会現象を生み出しています。


実際には、マミートラックをおそれるアグレッシブなママたちは、復帰前に妊娠中から資格を取得したり起業プランを考えたりするなどキャリアアップに積極的です。


株式会社カラーズにも「育児休業中になにか手伝える事はないか」という問い合わせが増えてきたため、今回正式に日本で初めて「育休インターン制度」を開始することになりました。


育児休業とは育児休業法で認められ、原則として子が1歳に達するまでの間、労働者が取得できる育児をするための休業期間ですが、企業によっては長期化の流れもあることから、諸条件をクリアした(後述)育休ママにカラーズでのインターンの機会を提供します。


大企業だけではなくベンチャーやスタートアップでの経験が今後のキャリアにおける選択肢のヒントになるばかりではなく、自らの育児問題のみならず、カラーズが提供する育児支援サービスを通じて社会の育児問題に向き合っていただき、より高い視点で仕事と育児の両立という問題に向き合ってもらうことを目的としています。

**********************************************

学生インターンならぬママインターンとは画期的ですね~
育休インターンに興味のある方は、こちらをご覧くださいね。
やるなら事前に会社の規定などを確認する必要はありそうですが


ワーママの働き方に『これが正解!』というものはないので、意欲も能力もある女性たちは出産後に長く続くキャリアについて模索中です。
インターンを経験することで幅が広がりそうですね


ワーキングマザーがラクになるためのコーチング的コミュニケーション”メルマガのご案内


ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)


テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。


ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。


理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。


⇒読者登録はこちらからお願いします