インプットとアウトプット、どちらが多い? | ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

ワーキングマザーのための時短勤務でも目標達成できるようになるコーチング

おはようございます。ワーキングマザーコーチの石崎舞子です。

もうすぐ春休み。
子どもたちは今日から午前授業(辛うじて給食アリ・・・ホント助かります)。


そして今日はインプット(お勉強)に行って参ります。
会社員時代はインプット大っ嫌いで、頭の中によい材料も入れずに経験値だけ使ってアウトプットするという人間でしたが(恥)、一人で仕事をするようになってから、インプットの必要性を痛感しています。


原則、インプットはアウトプットの前提です。
インプットしたことを活用し、自分なりに付加価値をつけてアウトプットします。
インプットとアウトプットのバランスは3:7くらいでしょうか。


どなたかがおっしゃっていましたが、インプットとアウトプットは2:8くらいでちょうどよい、らしいです。
学んでばかりいて実践に活かさない人もいるみたいなので、そういう方はもったいないと思います。


ちなみに、アウトプットを前提にしないインプットもあります。
それは自分にとってツボ押しとかマッサージのような効果、頭をほぐすための手段として使っています。


ワーキングマザーがラクになるためのコーチング的コミュニケーション”メルマガのご案内


ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)


テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。


ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。


理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。


⇒読者登録はこちらからお願いします