先日、クライアントさんとのセッションで、”メリハリ”について話題になりました。
ワーママが仕事で100%の力を使ってしまうと、帰宅後に子どもの面倒を見ながら家事をするだけのエネルギーが残りません

仕事で消耗し切ってしまうと放心状態になってボーっとしてしまい、帰宅後に子ども相手に上の空になる、調理しながら鍋を焦すなど危険です


申し訳ないけど、出産前みたいに全力で仕事ができません。
してもいいけど、帰宅後にロクに稼動できない状態になること覚悟になります。
ですので、会社で100%の力を使い果たさないようにしましょう、とクライアントさんたちに推奨しています。←読む人が読んだら激怒しそう

手を抜け、と言っているのではなく、メリハリをつけましょう、ということです。
常に100%の力を注ぐのではなく、ここぞというときには全力で、あとは余力で。
私の場合、自分の信用にかかわることは、全力で注いでいました。
期限は守るとか、約束を守るとか、そういうことです。
信用を失ったら会社で仕事できませんので。
その他は、適当にやっていました。
成果物の精度にさほど拘らず(精度に拘る上司からの評価はあまり良くないけど)、やる必要ないことは必要なしと提案して、早く仕上げることを優先していました。
以上は私のケースですが、自分に合ったメリハリというのがあるはずです。
家に帰ったら元気いっぱいの子どもたちの相手をしなくちゃならないなんて、会社の人たちは知ったこっちゃありませんので、どんどん求めてきますが、しっかり自己防衛しましょうね

写真は、昨日長女が作ったパウンドケーキ試作品です。
本文と全く関係ありませんが、長女から『〇〇ちゃんのママみたいに、作ったお菓子をネット上にアップしてほしいの・・・』と小さくお願いされたのでブログにアップしてみました

私はオーブンの使い方だけレクチャーして、あとは自分でせっせと作っていました。
少しだけ焦げちゃったけど、大変美味しゅうございました

ワーキングマザーがラクになるためのコーチング的コミュニケーション”メルマガのご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。