そろそろ職場で忘年会が企画されるシーズンですね

ワーママのみなさんは、子どもの世話があるので、夜の忘年会には参加しにくいですよね。
でも職場の人に『絶対参加だから


私も子どもができる前は、例年12月と1月は毎週3回~5回の飲み会

多忙な夫に、『私飲み会だから、仕事を途中で切り上げて子どものお迎えをお願いね』と頼まないと飲みに行けず、頻繁だとさすがに申し訳ないので。
かと言って全部断るワケにもいかないので、どうしても断れない会や、行っておかなければ後悔するだろうと思う会には何とか参加していました。
その年の忘年会と新年会、各1回ずつぐらいかな。
会社員当時の”参加基準”は、
◆私が行かないと成り立たない会(自分が主賓になるような会)
◆お世話になった方の送別会など(礼儀のため)
子どもに手がかかる頃は、それくらいでしたね。
上記以外は原則全て断っていたので『何とかならないの?お母さんに来てもらえば?』とか『石崎さんの都合のいい日に合わせるから参加して』と詰め寄られたり・・・ということもありましたが・・・毎回断っているうちに声がかからなくなり・・・・あはは

今は小5と小3なので、行こうと思えば大抵は行けると思います。
食べ物さえ用意しておけば、自分たちで食べて、自分たちでお風呂入って、宿題して、適当に寝るので、ほんとラクになりました

我慢はほんの数年です

(お子さんを次々に生んだ方は、もうちょっと長いよ~

”ワーキングマザーがラクになるためのコーチング的コミュニケーション”メルマガのご案内
ワーキングマザーがラクになるためのコミュニケーションのコツをメルマガで紹介しています。(平日の月~金、毎日配信。土日祝はお休み)
テーマは、キャリアのこと、職場の人間関係のこと、夫とのこと、育児のこと・・・ワーキングマザー360度全方向、日替わりです。
ワーママとしての実体験とコーチとしての見識を織り交ぜた数々の事例をご紹介しています。
理論を知り(誰でも理解できます)普段のコミュニ ケーションで試してみるだけで、実際にコーチングを受けなくても一定の効果が得られます。