今回のご指導は、左藤博之先生ではなく、佐藤宏樹先生です。
さとうひろゆき先生 ではなく
さとうひろき先生 です。
お名前がそっくりです
しかも、クラリネット奏者でいらっしゃいます
WEDは、左藤先生がいらっしゃれない時でも、毎回素晴らしい先生方がご指導くださいます
それぞれの先生が違ったアプローチで楽器を吹くことを教えてくださり、とても勉強になります。
みなさん楽器を実際に吹いてご指導くださるので、ステキな音も聞けます
毎回、豪華です新鮮です
「左藤先生は和声を大事にしますよね」という佐藤先生と私たちの共通認識のもと、今回も和声練習から。
B-Durの音出しをして、響きの確認。
身体の仕組みを教わって、腹式呼吸の身体の動きを確認してから、再度B-Durの音出し。
響きが違う
身体を意識して音を出すと、全然違いました。
ふくよかな響きのある音。
呼吸法を考えるのはとっても大事ですね。
知っているようでよくわかっていなかった腹式呼吸、勉強になりました。
横隔膜はペラペラの膜なんかではなく筋肉なんですねー
曲の練習は「くるみ割り人形」をみっちりと。
11月は結婚式や演奏会などイベントが多い時期ということもあり、今回の練習出席者は少なめ
パートが抜けていて困る部分は、佐藤先生がクラリネットで吹いてくれたりくれなかったり…笑
佐藤先生は、普段は中学生のご指導もされているということもあり、ご指示いただく言葉が、非常にわかりやすく噛み砕いた若々しい表現!
バレエを思い描きながら、笑いが溢れる和やかな練習でした。
少ない人数でも、メリハリのある活き活きとした、かわいらしいくるみ割り人形に近付けました。
練習終了時に、くるみ割り人形のバレエを見に行くワクワク感を現した表情での1枚
私たちも楽しい気分で練習できたので、12月24日は演奏でみなさんのクリスマス気分を盛り上げるお手伝いができたらと思います
アラビアの踊りでは、蛇遣い感が出せるように頑張ります。笑
クラリネット 猪俣