作ったおダンゴは
給食室で湯がいてくれます
職員室のそばでは
花瓶にススキと萩を生けています
みんな珍しそうに見ています
机を出してお供えです
団子はちょっと待ってね (^_-)-☆
5才児がやってきました
先生から色々と説明が
「お月様が真ん円になりますようにって
まるい物をお供えするんよ!」
「フ~~~~~~~ん!」
「なるほど!お花とまるい物を供えるのか!」
「それではみんなお祈りしましょう!」
「ハ~~~~~い!」
「お母さんが優しくしてくれますように!」
「欲しいおもちゃをゲットできますように!」
まあ 時節柄と言いますか
昔のようにファンタジックで
子どもらしいお祈りは少数派になりつつあるようです
「もう食べてもエエんかな?」
「俺は一番大きいからりんごにするわ!」
なんて言ってるのかどうか知りませんが・・・・
3才児もやってきました
「フ~~~~~ん!」
と見上げています
年長には年長の
年中には年中の
年少には年少の
夫々の感じ方があるようです