4才児が階段を上っていきます。
当然運動会の練習 (*^^)v
さてその競技は・・・・・(?_?)
ジャンー!
そうです、もうお分かりかと・・・・・(^_-)-☆
当ったりー! 大玉ころがし。
昔々、もう30年くらい前でしょうか?
その頃、運動会は幼稚園で実施していました。
写真のような便利な膨らます大玉もなかったので、
竹の骨組みに紙を何重にも貼り付けて
その上からペンキを塗った
手製の大玉で運動会をしていました。
ところが園児が増えて
何年前からか(もう20年以上になりますか?)
若もの広場に会場を移しました。
そうなると荷物運びが大変で
いつの間にか大玉ころがしは
無くなってしまいました。
でも、何年か前、先生達の間から
「やっぱり、やりたーい!」
という要望があり、大玉を購入しました。
大玉といっても大きいのも小さいのもあります。
やっぱり大きいのでやらないと、
大玉ころがしにしてはショボイ (-_-メ)
そこで、清水の舞台から飛び降りたつもり
とまでは言いませんが、
結構なお値段の大きな大玉を買いました。
膨らますのが大変だし、
空気抜くのも大変なので
今日は練習用に赤いのだけ膨らましてみました。
大玉の後ろに4才児集合!
「こうやって転がしてよー!」
という説明の後で、
先生と一緒に「ヨーイドン!」
旗の代わりに大ホールの端っこに立てた
譜面台を回って帰ってきます。
これがなかなか難しい。
そして「ゴール!」
次は子どもたちだけでチャレンジ!
「おいおい、一体どこ行くつもりや!」
先生ハラハラ追いかけます。
本番がどうなるのか興味津津。
その日が待ち遠しい (*^^)v