9月1日は防災の日です。
例年、その日が近づくと
市町村毎に防災訓練が実施されます。
その一環として
岩出市から依頼があり
避難訓練を実施します。
「ガラガラガラ、ガッシャン!」
と地震音の放送が流れると
「地震が発生しました
すぐに運動場に避難してください。」
とアナウンスが(私の声で)流れます。
みんな一斉に避難。
訓練中なのでその様子は
映せませんが、
写真はみんなが整列したところです。
3才児は頭に手を置いてます。
これは避難中に
上から物が落ちてきてはいけないので
その防御策です。
手近に座布団などがあれば
それで防護しても良いのですが、
それよりもタイミングよく
避難することを優先しています。
でも、3才児にはどれだけわかっているのやら (^^ゞ
降ろせと言わなければ、いつまでもそのままかも (^_-)-☆
こちらは5才児です。
頭に当てた手も
いかにも事情がわかっている風 \(^o^)/
人数の点呼が終わって訓練終了!
実はその後事件が・・・・。
やってきた消防士さんは
レスキュー隊の面々だったのですが、
点呼中に緊急呼び出しが・・・・(@_@;)
大慌てで現場に急行ということで
うちのスタッフも
どこからどこまでが訓練で
どこから先が本当の緊急事態だったのか
「ハー?」みたいな様子でした。
臨場感あふれる防災訓練だったことにしておきます(^_-)