今回は、意外とやってしまっている「読みづらいチラシの作り方」とその「改善点」についてお話しします。

 

誰しも一度は手にしたことがある、あの読みにくいチラシ。

実は、ちょっとした工夫で劇的に読みやすく変わるんです。

 

デザインの基本を抑えながらお話ししていきます。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

 余白を無視しよう!


まず、読みづらいチラシを作るために一番簡単な方法は、余白を無視することです。

文字や画像をギュウギュウに詰め込むと、どこから読んでいいかわからなくなります。

 

ですが、逆に言えば、適度な余白を取ることで視覚的な負担が減り、自然と目が滑らかに動くようになります。

ポイントは、全体のバランスを見ながら余白を調整すること。

見やすいチラシを作るには、余白は友達だと思ってくださいね。

 

 

 フォント選びは適当に!


次に、読みづらさを演出するには、フォント選びも重要です。

バラバラのフォントや極端に読みづらいフォントを使うと、視覚的な統一感がなくなり、読者は混乱します。

 

しかし、読みやすいチラシを作るには、基本的に2〜3種類のフォントに絞ると良いでしょう。

タイトルと本文でフォントを使い分けることで、情報の階層が明確になり、読み手にとってわかりやすくなります。

 

 

 色のメリハリをなくそう!


色のメリハリをつけないことで、読みづらさを強調することができます。

同じトーンの色ばかり使うと、文字と背景が同化して読みにくくなります。

 

しかし、見やすいチラシを目指すなら、色のコントラストを意識しましょう。

例えば、背景が淡い色なら文字は濃い色を選ぶといった具合です。

また、重要なポイントは目立つ色で強調すると、視覚的にインパクトを与えられます。

 

 

 情報を詰め込みすぎよう!


チラシに情報をたくさん詰め込むことで、読み手を圧倒させることができます。

情報が多すぎると、何が重要なのかわかりづらくなりますね。

 

しかし、見やすくするには、情報を絞り込み、伝えたいメッセージを明確にすることが大切です。

箇条書きやアイコンを使ってポイントを整理すると、視覚的にすっきりとしたデザインになります。

 

 

 画像の質を気にしない!


最後に、低解像度の画像や適当に配置された画像を使うと、全体のクオリティが下がります。

でも、きれいで高解像度の画像を使い、適切なサイズで配置することで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

また、画像の選び方も重要です。テーマに合った画像を使うことで、メッセージがより伝わりやすくなります。

 

 

 まとめ

 


読みづらいチラシを作るためのポイントと、それを改善するためのヒントをお伝えしました。

あなたはついやっていませんか?

 

次回チラシを作る際には、ぜひ今回のポイントを思い出してみてくださいね。

あなたのデザインが多くの人に届き、効果的に伝わることを願っています!

 

 

 

チラシ制作モニターキャンペーン実施中

 

自分でチラシを作りたいけど、作り方が分からないちょっと不満

作ってみたけど、読みづらい、ダサい悲しいもやもや

そもそも作ってる時間がない!不安

 

そんな風にお困りの方は、ぜひプロへお任せください!

デザインから印刷まで、一括で承ります。

 

今なら毎月3名様限定で、デザイン料20,000円が6,300円(税込み6,930円)になるモニターキャンペーンを実施中!

チラシ制作の他、名刺やショップカード、パンフレットもご相談いただけます。

 

この機会にぜひご利用ください!ニコニコ飛び出すハート