東海道・山陽新幹線のお話など | Natural pathway

Natural pathway

JRメインで撮影していましたが、最近は近鉄などを撮影する機会が増えてきました。月1程度で記事を上げることを目標にしています。

お久しぶりです。最近はブログネタに出来そうな写真を撮れていないので過去の写真を振り返るシリーズとさせていただきましょう。

 

7年前の今日、4月29日は西明石駅で700系新幹線を撮影していました。この時でもかなり数を減らしていた記憶があります。

 

2018/4/29 700系C59編成 西明石にて

 

それに関連して新幹線のお話など。

これは2021年のある日にリニア・鉄道館にて撮影した写真です。

当時はいまと違って外出するタイミングも見計らわないといけない時代で、この時は元同級生の知り合いと久しぶりに旅行をした際に撮影したものです。今では考えられないほど来館者数が少なく、人がほとんど映っていない写真を撮影出来たのも今となっては笑い話かもしれません。

 

この角度で鑑賞するのも乙なものです。私の中では、誰が何と言おうとも300系のぞみ、100系ひかり、0系こだまの並びです。こう見ると、0系はアイボリーホワイトをまとっており、100系以降のパールホワイトとは明らかに違うことが分かるので面白いです。

 

よく500系新幹線はJR西日本のものだからここに入らないのはしょうがないとか、それはそれとして500系も並べて欲しいとか色んな意見を耳にしますが、写真でこう見ると、歴代のホワイトとブルーを身にまとう車両が一堂に会す様子は圧巻です。

 

これより以前に訪問した際は、まだ300系新幹線を2両おいていましたので、700系も加わった並びに感動した記憶があります。

量産型の300系の先頭車がいなくなったのは残念ですが。そういえば後ろに写っているドクターイエローT3もT4に代わってしまうようですね。本線に繋がっている展示線を持つ施設が多い中、繋がっていない中では新しい要素を加えていっていて面白いのではないかと思います。将来的にはN700系もこの並びに加わったりしたら面白いなと思ったりしますが、リストラされる車両も出てきてしまうので手放しにそう言えないのがなんとも言えませんね。

 

T4が来たら再訪したい施設です。

 

 

本日は以上です。