平成最後の遠征(カシオペアとか) | Natural pathway

Natural pathway

JRメインで撮影していましたが、最近は近鉄などを撮影する機会が増えてきました。月1程度で記事を上げることを目標にしています。

お久しぶりです。撮影に行く頻度が下がった今日この頃です。

 

とはいえ!一応撮り鉄はしてるので上げておきたいと思います。

 

取り込んだ順に

 

E3系R21編成 + E5系 「やまびこ45号」 仙台にて 2019/4/29

 

仙台にいるときにそういえば1枚も写真がないのでは?と思い運用を調べてみると10分以内に来るということで撮りました。洗車してあげて…

 

仙台というと利府にある「新幹線総合車両センター」のPRコーナーにも行って来ました。ここには200系やSTAR21(952形・953形)が展示されています。

STAR21というと、米原の財団法人鉄道総合技術研究所風洞技術センターに保存されている方はよく目にするしイベントで中にも入ったことがあるのですが、こちらの顔は保存されているのは知っているものの行かないままでした。生で見ると感動しますね。ただ、せっかく保存してくれてるならもう少し綺麗に撮れる場所においてほしい気もしますが…

STAR21に向かって左手に留置される機関車群。こちらは近寄ることも出来ずに離れた柵の手前から撮影しました。朽ちた蒸気機関車。架線のない青空の下に置かれた電気機関車。少し寂しい。

 

あとはプラレールや模型が置かれているファミリー向けのコーナーもありました。GWということもあってか結構賑わっていてびっくりしました。

2019年4月現在のPRコーナー開館情報です。変更があるかもしれませんが参考に。

 

開館時間:9:00~16:00 最終入場15:30?
休館日:水、木など?

 

仙台の帰りに撮ったレールスター 2019/4/29

 

 

仙台に行く前はカシオペアも撮りました。浦電横という撮影地は有名すぎて逆に全く行ったことがなかったのですが友人に誘われて行ってきました。

9011レ EF81 98 + E26系 赤羽-浦和にて 2019/4/28

 

星釜とカシオペアの組み合わせは今となってはありきたりなのかもしれませんが関西人からするといい列車です。撮れるうちに狙って行きたいものです。

 

おまけの185系。長いし前パンの構図だしあれだけどS字が際立っていい感じ。

 

251系も。旧塗装の印象が強いけどこれも現役のうちにちゃんと撮りたいと思いました。

 

 

以上です。