<貨物編>


みなさん待望の?元カシオペア牽引機が運用を開始しました。取り合えず綺麗なうちに撮りたかったので頑張って出撃してみました。これからも狙える時は狙っていきたいです!
5/29 配6650(初運用), 6/4 4071レ(城東貨物線初入線)

偶然にも出かけ中に某貨物掲示板を覗いていると、この運用にニーナが。新鶴見担当になってから大相はあまりみなくなった印象です。レール積載チキ6両で編成もおいしかったです
6/2 1182レ EF66-27


ゴールデンウィークは特にネタもなく暇していると撮影前日に赤ホキにEF64の原色が入るとの情報が。翌日に始発で有名な木曽川インカーブに向かって撮影しにいきました。当初はこれだけ撮って帰る予定でしたが奇跡的に臨時赤ホキにも原色のロクヨンが…残り3機となった愛知の原色ロクヨンを一気に2機も撮影できていい休日となりました。
5/5 5780レ EF64-1012 & 8784レ EF64-1019
<EF65-1124編>


登場時から狙っていたトワ釜牽引のSL北びわこ回送ですが、一回目は旅行中で撮影できず…しかし2週連続トワ釜充当となったのでついに撮影できました。このミスマッチ感がたまらないです。
5/15 回9920レ EF65-1124+C56-160 回9242レ EF65+12系+C56
<クモヤ編>

クモヤといっても何種類かありますがまずはクモヤ145の方。ずっと狙ってたクモヤ3重連の撮影ですが日根野所属のクモヤ145が検査を終えて所属先に回送される際に実現しました。
回6459M クモヤ(吹)+クモヤ(吹)+クモヤ(日根野)



クモヤのもう一つの方です。このクモヤ443は検査前は塗装が剥げ剥げでみすぼらしかったですが、今年実施された全般検査以降新車同様のピカピカになって出場しました。綺麗なうちに撮りたかったのと休みの日が重なったのもあって桜井・和歌山線検測を撮影しに行きました。編成、葛城山バック、面縦と色々撮れてひとまずオッケーといったところです。これからも機会があれば撮りたいものです。比較に検査前の写真も貼っておきます。光の当たりもあるのはもちろんですが、にしてもすごい違い…

<その他>

225系5100番台の投入で今後が心配されてる103系。この日はその中でも現役の103系で最も古いクハ103-115,クハ103-116を持つHK610編成が優等運用に就いていました。
5/24 103系HK610編成

珍しく近キト所属の117系が阪和線を走行しました。去年のように国鉄色がよかったですが贅沢は言えませんね…抹茶色の117が阪和線を走行するのはもしかしたら初めて?
5/23 117系T2編成 集約臨
まだまだ上げたい写真はありますが