2023秋から海を渡って新しい土地へ。基本はオタクで引きこもりなあめりかでの日常を書いています。

このブログの内容のコピーや転載は禁止しています。コピーや転載をしないようお願い致します。
つと
 
 

先日から植え替え準備を始めて、

最初に土を買いましたが、


鉢と鉢底石も準備しました。

 

 


 

 

土もそうでしたが、
鉢のコーナーをじっくり見たのは初めて。

 



これで安心と思いましたが、

いろいろ調べていくうちに

失敗だったかなと思うことがありました。

 

 

 

 

まず、

 

①鉢が大きすぎる

 

大きく育てたいときは、

一回り大きな鉢に植えるというのが

ポイントで、

それ以上大きすぎると
根っこが弱々しく育ったり、
土の保水時間が長すぎて
根っこが腐ったりするそうです。

根っこの大きさに合わせた
適切な土の量にしてあげるのが大事
みたいです。


(三回り以上大きい…?)

 

 

 

②鉢底石が大きすぎる

 

鉢が大きいなら、石を多めに敷いて

底上げしたらいいのでは?

ということで、良さそうな石を
拾ってきて、熱湯で洗いました。

でも、調べたら、鉢底石って
こんなに大きい石じゃなかった爆笑

確かに、石と石の間の隙間があくし、
石の質も、軽石みたいに速乾性が

あるものがいいみたいです。
 

 

 

③もっと水はけのいい土が良かった?

 

買ってきた土は、

肥料入りの多肉植物用で
基本的には水はけの良いものですが、
さらに水はけの良い土の方が

育てやすいようです。


そして、有機肥料入りの土は
虫が来ることもあるので、
初心者には易しく無かったかも
しれません。


 

 



うーん、

かといって

鉢ももったいないし、

土もかなり沢山あって
買いなおす気にはならないので
そのまま使うとして、

鉢底石をどうするかうーん
 

 



石が大き過ぎるのは、水はけが良いという
点では問題無いから、

あとは土さえ出なければいい…




で、これはいいとなったのが、こちら。

 

 

 

台所の排水口にかける網です。



鉢底石が網に入れられて

売られているのを見たんですが、
土が出てこなそうでとっても良さそう。

今ある大きな石たちを
目の細かいもので包んでしまおうと気づき
 

 


うまくいくか分かりませんが、
これでいってみようと思います。

 

 

 

 

 


【追記】つづき。

★その後、植え替ました★

 

↓多肉

 

↓ピレアペペロミオイデス(チャイニーズマネープラント)

 

 

 

 

 

つと