クタただタ 

 

9/6・火 明け方雨の後、8時には真夏の晴天。

今日も暑い!

 

TSUTAYA オンラインショッピング

いつも通り、AM6:00に全員起床、朝食。

すると暫くしてコタロウはトイレに直行。

 

起き抜けだし出る物もあるな…

 

ABEMAプレミアム

その後暫くしコタロウがモジモジしながら出てきた。

「?」

何事か?と思うと

色々と回りくどい報告で今一要領を得ない。

 

「コタロウ、こういうことは結論を先に言いなさい。その上で追加すべきことを言えばいい。」

 

すると

「便座から降りようとしたら、カバーがずれて便器に中に落っこっちゃった…」

ああ、それでか。

以前、オシッコの向きを制御できずカバーを何度も汚し叱られたことがあり、言いにくかったんだ。

 

 

Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)

コタロウ、これはしょうがない。

元々、このカバーはゴムが緩めでズレ易かった。

あとは便座に座ったり立つとき、垂直に動くようにしなさい。

前後にお尻をずらすと、それこそカバーが動いて落っこちやすくなる。

 

「くらしのマーケット」くらべておトク、プロのお仕事。

 

まあ、これも経験だ。

でも以前から思っていたのだが、どうして洋式便座は「U」「O」に分かれているんだろ?

現在の我が家は「O」

 

正直言ってカバーのつけ外しが面倒。

「U」の方が靴下の要領だから楽。

 

なにより、座って小をしていると、勢いによっては誤って「O」の先端にかかりそうになる。

「U」だと、その部分は開いているので開口面積は広い。

ハッキリ言えば使い勝手も「U」が優れていると思う。

不思議だよな?

サンワダイレクト

 

おまけ、今日のお仕事。

 

本当は今日入庫するはずの試作部品、今朝早朝(3:00)出荷のメール。

これじゃとても間に合わない。

取り敢えず、在宅リモートワークをしながら、ネットで配送トレースをしていたら、10:00前に会社に届いたと報告。

これにはビックリ。

 

とにかく時間の無駄、予定の大幅変更にはならなかったので、昼前に出勤。

午後、部品交換が完了し、どうにか改善版での評価が再開となった。

 

頼む、これでうまく行ってくれ!