本日1月7日は、
松の内(正月飾りをしておく期間)の最終日にあたり、「七草粥」を食べる習慣があります。
 
 
「七草」が一般的な呼び名ですが、
暦では、人日(じんじつ)の節句という五節句のひとつになります。
 

人日(じんじつ)とは、その名の通り「人の日」という意味です。

元日から六日間を六畜(鶏・犬・羊・猪/豚・牛・馬)の日、八日を穀の日とし、当日の天気(晴雨)でその年の運勢を占っていました。七日の人日には、人に刑罰を与えず、朝には「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という七種類の若菜を入れた温かい汁物を食べて、無病息災を願います。

 

古くから、七種の穀物(米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキ)が入ったお粥を食べて五穀豊穣を祈願する農民行事がありましたが、春の「若草摘み」の風習もあり「七草粥」となりました。

 

春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を炊き込んだお粥を食べます。

食欲増進効果のセリ、腎臓や肝臓の機能を整えるナズナ、咳やのどの痛みを抑えるゴギョウ、歯茎や皮膚の腫れや痛みに効くハコベラ、高血圧予防のホトケノザ、便秘予防に効く繊維質のスズナ、二日酔いに効くスズシロで、無病息災を願い食します。

 

野草は食物繊維も豊富なので、腸をきれいにしてくれます。

野菜不足になりやすい時のビタミン補給や、お正月に摂りすぎたカロリーを消化する意味もあります。先人の知恵は理に適っています。

ダイエット!

無病息災を願い、邪気を払うための一種のおまじないのようなものですね。

 

スーパーなどでセットになったものが販売されていますが、代表的な春の七草が揃わなくても、ほうれん草や春菊、三つ葉や小松菜などの青菜で代用しても問題ありません。

 

 

また、この日は、新年になって初めて爪を切る日でもあります。

春の七草を浸した水に爪をつけて、柔らかくしてから切ることで、その年は風邪をひかないと言われます。

お正月気分にケジメをつけるための重要なリセット日ですね。

 

新年の挨拶は今日まで。お正月飾りも下げていいですよ。

左義長(小正月)まで白い紙に包んで保管しておきましょう。

明日からは、寒中見舞いとなります。