あれから13年目の春
1993年、大学の後輩と一緒にジャイアンツ対カープ戦のナイター中継を見ながら、「前田(智徳)すげー、前田すげー」と騒いだ勢いで、友人・後輩と一緒に立ち上げたのが「パラダイス」というソフトボールチーム。
ボルメッツの宇野、アトラスの永関はその頃から一緒にプレーしている。
しかし母体が母体なので当然転勤・就職・帰省が相次ぎ、消滅危機に...
ダメもとで創刊されたばかりのリクルート刊の出会い系雑誌(笑)「じゃマール」に選手募集を投稿したところ無事人が集まり、対戦相手もやってきて、その対戦相手同士で私設リーグもはじめたのが1996年。
私設リーグは自由だけど運営が不安定。人が何人も集まれば必ずイチャモンをつけてくる輩も出てくる。
色々な問題が出てきては、昔の様に楽しめなくなったなあと思ってた頃に、ムーンライトリーグの藤原ヒロユキさんからメールを頂き、大雪が降る中藤原さんの事務所にお邪魔し、スローピッチソフトボールなるものを知る。
僕らも有志で何度かムーンライトリーグの試合に混ぜてもらい、革ボールを打つ楽しみと牧歌的なルールに感銘を受け、自分たちも立ち上げようと1999年に立ち上げたのがボルメッツだった。
幸いにもボルメッツは私設リーグの代表さんや中心的に動いてるメンバーが主体となったので、困った事はなかった。
試合前は誰が声を上げずとも設営がはじまり、審判やスコアを自然と交代しながら試合が進み、試合が終わればささっと片付ける。
ちなみにイチャモンをつけてくる輩は参加しなかった。
スローピッチはそのルール故に野球やファーストピッチソフトボールに比べたら戦術なんて無いに等しい。
自分の愉しみの為にプレーをし、勝った負けたと試合直後は盛り上がるが、帰路につく頃にはみんなカラッと忘れていた。
色んな出会いがあって、色んな別れもあった。
悲しい永遠の別れも味わった。
先日久々に昔の仲間から電話があった。
スロピ仲間というのは不思議なもので、離れたからおしまいという事はなく、何かのきっかけで数年ぶりに連絡取れたり、出会ったり出来てしまう。
その背景にはmixiとかFacebookの様なSNSのお陰もあるんだけど、 この日は電話だった。
電話の主の元気そうな声がとても嬉しかった。
「新しいチームを作ったんです。試合しましょうよ。」
「もちろん!やりましょう」と僕は返事した。
あれから13年、今年もシーズンがもうすぐはじまる。
シーズンを前にして「グラウンド抽選手伝ってくれる人募集」「記録集計募集」とかアナウンスしたら、我はとばかり「やらせてください」と志願のメールを頂いた。
グラウンドに出れば、活動前の設営や、活動後の片付けも気が付くと終わってる。
車に戻ると、綺麗に荷物がまとまってる。
車に置いておけよとは一度も言った事はないんだが...
名目上、僕は代表ではあるけどこの集まりに上下関係などあるわけがない。
1999年にボルメッツを立ち上げた時の自発的な参画精神が、13年経っても未だ脈々と息づいている事に感動した。
1999年に立ち上げた時の空気感はVSOの生命線。
参画精神はこれからも大事にして行きたい。
ボルメッツの宇野、アトラスの永関はその頃から一緒にプレーしている。
しかし母体が母体なので当然転勤・就職・帰省が相次ぎ、消滅危機に...
ダメもとで創刊されたばかりのリクルート刊の出会い系雑誌(笑)「じゃマール」に選手募集を投稿したところ無事人が集まり、対戦相手もやってきて、その対戦相手同士で私設リーグもはじめたのが1996年。
私設リーグは自由だけど運営が不安定。人が何人も集まれば必ずイチャモンをつけてくる輩も出てくる。
色々な問題が出てきては、昔の様に楽しめなくなったなあと思ってた頃に、ムーンライトリーグの藤原ヒロユキさんからメールを頂き、大雪が降る中藤原さんの事務所にお邪魔し、スローピッチソフトボールなるものを知る。
僕らも有志で何度かムーンライトリーグの試合に混ぜてもらい、革ボールを打つ楽しみと牧歌的なルールに感銘を受け、自分たちも立ち上げようと1999年に立ち上げたのがボルメッツだった。
幸いにもボルメッツは私設リーグの代表さんや中心的に動いてるメンバーが主体となったので、困った事はなかった。
試合前は誰が声を上げずとも設営がはじまり、審判やスコアを自然と交代しながら試合が進み、試合が終わればささっと片付ける。
ちなみにイチャモンをつけてくる輩は参加しなかった。
スローピッチはそのルール故に野球やファーストピッチソフトボールに比べたら戦術なんて無いに等しい。
自分の愉しみの為にプレーをし、勝った負けたと試合直後は盛り上がるが、帰路につく頃にはみんなカラッと忘れていた。
色んな出会いがあって、色んな別れもあった。
悲しい永遠の別れも味わった。
先日久々に昔の仲間から電話があった。
スロピ仲間というのは不思議なもので、離れたからおしまいという事はなく、何かのきっかけで数年ぶりに連絡取れたり、出会ったり出来てしまう。
その背景にはmixiとかFacebookの様なSNSのお陰もあるんだけど、 この日は電話だった。
電話の主の元気そうな声がとても嬉しかった。
「新しいチームを作ったんです。試合しましょうよ。」
「もちろん!やりましょう」と僕は返事した。
あれから13年、今年もシーズンがもうすぐはじまる。
シーズンを前にして「グラウンド抽選手伝ってくれる人募集」「記録集計募集」とかアナウンスしたら、我はとばかり「やらせてください」と志願のメールを頂いた。
グラウンドに出れば、活動前の設営や、活動後の片付けも気が付くと終わってる。
車に戻ると、綺麗に荷物がまとまってる。
車に置いておけよとは一度も言った事はないんだが...
名目上、僕は代表ではあるけどこの集まりに上下関係などあるわけがない。
1999年にボルメッツを立ち上げた時の自発的な参画精神が、13年経っても未だ脈々と息づいている事に感動した。
1999年に立ち上げた時の空気感はVSOの生命線。
参画精神はこれからも大事にして行きたい。