VSO総会(2010.2.7)
2月7日に市谷薬王寺町の蓮秀寺(ボルメッツ田辺選手が住職を務めるお寺)にてVSOの総会が行われました。

とうとう18歳になった佐竹ちゃん。

まずは会場を提供頂いた住職からの有り難いお言葉。(ー人ー)
今年の活動テーマは、フライヤーズ創設に向けての1年であること、そして下半期から始める予定のVSO内のリーグ戦についての基調講演が最初になされました。

あとはフライヤーズのユニフォームデザインを発表したり...

会計担当の小室さんから「来年度以降は会費が安くなる予定です」とのアナウンス。
あとは保険申請は早くしましょうとの事。
総会は約2時間ほどで終了、そのまま納会になだれこみました。

アトラスGMの永関が乾杯の音頭

乾杯!

終始話題の中心だった川村選手

サプライズで全員参加の大じゃんけん大会開催。
決勝に残った2名「おい、志村~!空気嫁よ!」

なんと佐竹選手が優勝し、硬式グラブをGET!(賞品提供:会長)

志村少年は第二回戦でパンをGET!「食いきれるかな?」

今年のオードブル類は、会長が朝コストコで仕入れてきたもの(みさとシティマラソンの影響で周辺道路大渋滞~総会に遅刻しそうになってピンチでした)

お腹一杯になった模様

終始大人の余裕を見せた川村選手

シメはどーんとティラミス!

おいおい、それ以上巨大化してどうする?
今後のフライヤーズ創設~リーグ化という活動の過渡期で、色々と決め事や確認をする総会となりましたが、惜しいのはもう少し総会出席者が多くても良かったのではないか?という事です。
活動の骨格は会長なり幹部がくみ上げて行きますが、血肉はメンバーが付けていくもの。そういう意味では残念でした。
ただ総会のあり方について「長すぎるのでは?」という意見なども耳にしてます。
特にここ1~2年は新しい取り組みが多いので、どうしても決め事の確認で長くなってしまいますが、
総会のあり方自体も活動内容と同じく変革期に来ているのかもしれません。
ただ参加者からは建設的な意見が集まり、今年の活動に期待が持てる会議になったのは言うまでもありません。
参加の皆さん、お疲れ様でした!

とうとう18歳になった佐竹ちゃん。

まずは会場を提供頂いた住職からの有り難いお言葉。(ー人ー)
今年の活動テーマは、フライヤーズ創設に向けての1年であること、そして下半期から始める予定のVSO内のリーグ戦についての基調講演が最初になされました。

あとはフライヤーズのユニフォームデザインを発表したり...

会計担当の小室さんから「来年度以降は会費が安くなる予定です」とのアナウンス。
あとは保険申請は早くしましょうとの事。
総会は約2時間ほどで終了、そのまま納会になだれこみました。

アトラスGMの永関が乾杯の音頭

乾杯!

終始話題の中心だった川村選手

サプライズで全員参加の大じゃんけん大会開催。
決勝に残った2名「おい、志村~!空気嫁よ!」

なんと佐竹選手が優勝し、硬式グラブをGET!(賞品提供:会長)

志村少年は第二回戦でパンをGET!「食いきれるかな?」

今年のオードブル類は、会長が朝コストコで仕入れてきたもの(みさとシティマラソンの影響で周辺道路大渋滞~総会に遅刻しそうになってピンチでした)

お腹一杯になった模様

終始大人の余裕を見せた川村選手

シメはどーんとティラミス!

おいおい、それ以上巨大化してどうする?
今後のフライヤーズ創設~リーグ化という活動の過渡期で、色々と決め事や確認をする総会となりましたが、惜しいのはもう少し総会出席者が多くても良かったのではないか?という事です。
活動の骨格は会長なり幹部がくみ上げて行きますが、血肉はメンバーが付けていくもの。そういう意味では残念でした。
ただ総会のあり方について「長すぎるのでは?」という意見なども耳にしてます。
特にここ1~2年は新しい取り組みが多いので、どうしても決め事の確認で長くなってしまいますが、
総会のあり方自体も活動内容と同じく変革期に来ているのかもしれません。
ただ参加者からは建設的な意見が集まり、今年の活動に期待が持てる会議になったのは言うまでもありません。
参加の皆さん、お疲れ様でした!