3チームプロジェクトについて(その1) | VSO(東京ボルメッツ&武蔵野アトラス&埼京フライヤ-ズ)NEWS FLASH

3チームプロジェクトについて(その1)

 昨年アトラスを立ち上げ、今年からボルメッツ共々運営組織「VSO」傘下で活動を続けていますが、ついに3チーム目を立ち上げるべく始動します。

 アトラスは単体のチームとしては非常に素晴らしいスタートを切ることが出来ましたが、同じ屋根の下のボルメッツ相手では少々苦戦もしたりします(それでも先日の試合は11対13で敗れたものの、終始アトラスペースでした。)それを踏まえ3チーム目は単純にもう1チーム作るのではなく、ボルメッツに一時期入って貰ってそこで慣れてもらってから、新チームのメンバーになって頂こうと思います。
しかもボルメッツを期間限定で二分します。
これで当面は毎試合戦国時代状態が楽しめますね。

 VSOのあり方について色々な質問を受けますが、1つのサークル内に2つのチームがあるという仕組み自体他所にはないので、みんな戸惑ってしまいます。

独立したチームの方が都合が良いのではないか?会長は大変じゃないのか?

そもそもこのプロジェクトは常に対戦相手を確保するためにはじめたもので、その為には自分達で立ち上げて、管理した方が手っ取り早いというところからはじまってます。

そしてチームを運営・維持するにあたって生まれる「面倒くさい部分」を可能な限り効率的にやってしまう事で、
・誰もが手間を掛けずに
・誰かに負荷も掛からず
純粋にスロピを楽しむ環境を作ってしまおうということで始めたのがVSOなのです。

 この1~2年でどんどん効率良く出来る部分を推し進めて、理想としては「会長がある日突然死んじゃっても、今後も活動は続けられる」様にして行きたいと思ってます。

ですから自分達のチームの事だけ興味を持つのではなく、3チーム目プロジェクトしかり、VSO全体を見て色々考えて欲しいと思うのです。

 僕らがやってる事は前例がなくて、比較しようもなくて、イメージがつかみ辛いものかもしれませんが、確実に言えるのは僕らの足跡は、簡単に雑草が生える様なヤワな足跡じゃないという事です。
メンバーのみんなは、VSOという1つ屋根の下の仲間です。
これからもスロピ味の同じ釜の飯を食って行きましょう!