初めまして、杉本でごぜ~やす
先週の初試合より、4日間が過ぎやっと筋肉痛も取れ社会に復活を遂げました。 1日に3試合、そのうち約2.5試合に出場させてもらって自分の中の限界を超えられたような気がして満足感に浸ってしまいました。同世代の浅野さんが黙々と0点に抑えていく姿を見ているとこちらもどんどんと引き込まれてしまいましたね。 (内心、ボールが飛んでかないよう祈ってました) 実は私は約3年前に成人病の代表でもある『心筋梗塞』を経験していまして心臓の中にはステントと言うバネ状のリングが3ヶ埋まっています。
その当時は、「もう終わったな」と思い、ジジイに向かってマッハ!GO!GOという気分でした。
酒、タバコもやめたのですがソフトだけは止められなかったのです。これから危険年齢になっていかれる方の為に予防のアドバイスを少々、 アルコール、タバコを減らすのが良いのはモチロンですが、その事でストレスを貯めるのはもっと危険だと思います。現代人はストレスとビジネスを両立させている様な物です。
ストレス蓄積回避こそ成人病の予防につながると思います。アトラス、ボルメッツの皆さん青空の下でストレス発散して楽しみましょう。 最後に初参加した私が試合で感じたことを書かせて頂きます。
1. SFの位置(配置)の確認が重要(攻守ともに)
2. 離塁が打撃後になるのでできるだけ本塁に近い塁からアウトを取っていく
(クリーンヒットの場合は2つ進塁が難しいと思うので)
3. 外野からの返球は声を出し合い中継を入れと方がストレート返球よりも早いと思う
4. 打撃は2ストライク後はプレッシャーが掛かってしまう
まだ他にも色々とあると思います上記の事がちがうかも知れませんまた教えてください
その当時は、「もう終わったな」と思い、ジジイに向かってマッハ!GO!GOという気分でした。
酒、タバコもやめたのですがソフトだけは止められなかったのです。これから危険年齢になっていかれる方の為に予防のアドバイスを少々、 アルコール、タバコを減らすのが良いのはモチロンですが、その事でストレスを貯めるのはもっと危険だと思います。現代人はストレスとビジネスを両立させている様な物です。
ストレス蓄積回避こそ成人病の予防につながると思います。アトラス、ボルメッツの皆さん青空の下でストレス発散して楽しみましょう。 最後に初参加した私が試合で感じたことを書かせて頂きます。
1. SFの位置(配置)の確認が重要(攻守ともに)
2. 離塁が打撃後になるのでできるだけ本塁に近い塁からアウトを取っていく
(クリーンヒットの場合は2つ進塁が難しいと思うので)
3. 外野からの返球は声を出し合い中継を入れと方がストレート返球よりも早いと思う
4. 打撃は2ストライク後はプレッシャーが掛かってしまう
まだ他にも色々とあると思います上記の事がちがうかも知れませんまた教えてください