ばあちゃんがなくなったのは9/11でした。
そういえばそうだったなあ。
もう4年経ちます。
早いなあ。
ばあちゃんには世話になりました。
半分くらい育ててくれた感じがあります。
今また漫画喫茶です。
昨日はマンガ喫茶に行きませんでした。
疲れて自宅で眠りました。
昨日は鹿児島交通のバスに乗って、親戚のおばさんちへ。
体調が心配な親戚もいたので、話も聞いて、でも元気そうでよかった。
午前中は未就園児クラスに参加して、昼は療育に行って、実家にも行って、それからバスに乗りました。
帰りはJRにも乗りました。
鹿児島中央駅は西口に新しい大きな建物を建てているので、そこも初めて行きました。
きれいでした。
ビックカメラでスマホのことを聞いて。
そこはモトローラの携帯も1円で売ってました。
月額料金も1,000円とかあって、事務手数料は4,000円。
だけどオンコールの時だけあればいいので、おふくろの携帯を借りようかな。
まあ初期費用が4,000円で月額1,000円でもてるのであればあってもいいんでしょうけど。
また東南アジアに行きたいなって思ってます。
マレーシアに1週間くらい。
いつ行くかな。
九州をバイクで一周するのもいいかなって思ってます。
まだ走れるんじゃないでしょうか。
北海道は寒くなっているでしょうね。
九州は冬でも走れるところがあります。
鹿児島は基本的に走れます。
山間部は雪があるかもです。
さっきプレジデントという雑誌と勉強法の雑誌を買いました。
読んだらブックオフで売って帰ろうと思います。
モチベーションアップで買いました。
面白いですよね、こういう雑誌って。
何かを捨てるには、みたいな特集なんですけど、何かを捨てるためにこの本買うっていう、またもの増やしてんじゃんて心の中で突っ込んでいます。
受験勉強って、資格をとるためだったり、学歴を得るためだったりすると思うんですけど、中には自分がしたい研究をするためにする、勉強もあるでしょうけど、資格って取って終わりじゃないからむつかしいところありますよね。
学歴も取って終わりじゃないし。
言ってしまえば、いい学歴とって、いい会社はいったとしても、そこでもずっと努力し続けないといいポジションにいられない、とかだとずっと、努力は必要ってことになりますよね。
努力したら努力しただけ、お金が稼げて、周りにすごいねって言ってもらえて。
それで幸せを感じれる人はいいでしょうけど、途中で私何してるんだろうって思っちゃうともう頑張れないですよね。
だって本当は頑張りたくない人だっているでしょうし。
それよりは一日ぼーっとしていたい、ぼーっと本読んでいたい、ぼーっと子供と遊んでいたい、映画見ていたいとかいろいろ人の欲求ってあるわけですから。
一日ずっと営業していたいっていう人たちばかりではないような気がします。
そう考えると何のために頑張るのか。
むつかしいですよね、考え出すと。
個人的には、頑張らないでもいいんじゃないかなあって思います。
やりたいからやるって感じで。
資格も取りたいならやったらいいけど、取ったからってもうこれで人生終わり、勝ち組、あと何もしないでいいよっていうのはなかなかないというか、困難な資格ほど、その後も困難がある、というか維持したり、それでお金を得るってなったら、それそうおうの忙しさを受け入れなきゃいけなかったり、維持にお金がかかったりっていうのはある気がします。
もうこれ取ったらあと何もしないでいいよっていうのってあるんですかね。
いい大学とか、いい資格とかはその後も大変じゃないかなっていうイメージがあります。
さっきセブンイレブンでご飯買いました。
私はご飯はシンプルに決めていて、牛乳の200mLかな?小さいやつとロールパン、塩おむすび、ばななです。
これで栄養は足りるのかな?
どうなのかよくわからないですけど、これだと飽きがこないんですよね。
かつ丼とか、贅沢なおにぎりとか、ジュースとかって飽きが来ちゃう。
値段も高いし。
私のさっきの昼食代は500円しませんでした。
まだロールパンは2つ余っています。
北海道の旅しているときに子供の食事をコンビニで調達することが多くて、その時にこのメニューだったんですが、これだとほんと飽きが来なくて食べれるのに気付いたんですよね。
たまには別の食べたくなりますけど、もう決めてるから迷わないし。
だけど本のコーナーで余計な本買っちゃうから、結局コンビニに行く時点でお金は使っちゃうのかもですけどね。
ぺら一枚記憶術という本が810円で、プレジデントが709円、小計1,519円で税金が151円、合計1,670円でした。
昼ごはんは塩むすびが100円、7Pバターロール4個入118円、明治おいしい牛乳200mL 125円、7Pフレッシュ バナナ1本110円、小計453円でした。