旅の準備③[カブ] | やったらできた。~スーパーカブで日本一周~

やったらできた。~スーパーカブで日本一周~

走行距離14,000km、約5ヶ月の旅の記録。

[カブ]

出発の二週間前に、新車で50ccのカブを購入しました。2007年製、ブルーのスーパーカブデラックスです。
旅に出るにあたり、キャリアを旅仕様に変更。アウトスタンディングでベトナムキャリアとロングリアキャリアを購入して取り付けました。

$やったらできた。~スーパーカブで日本一周~
(レッグシールドに取り付けるベトナムキャリア。)

$やったらできた。~スーパーカブで日本一周~
(ロングリアキャリアは標準キャリアの約1.2倍の長さ。)

荷物は、グレゴリーのバックパックと、モンベルの防水スタッフバッグ(たぶんカヌー用)に詰め込んで、ゴムネットでキャリアに固定してました。
これ↓

$やったらできた。~スーパーカブで日本一周~

旅の途中で山に登ることを想定して、大きめのバックパックを利用した積載を考えました。でも、これが大失敗…。荷物が取り出しにくいんです。
せっかく買ったベトナムキャリアにも、なにを積んだらいいのやら。使い切れてなくてもったいない感じ…。

で、一回目の帰宅時に、積載方法を変更しました。
これ↓

$やったらできた。~スーパーカブで日本一周~

ボックスをリアキャリアに固定して、バックパックも小型に交換。
荷物が取り出しやすくなったし、ボックスにはダイヤルロックを付けられるので、安全性が高まりました。見た目もコンパクトになったし、走行時の安定感も高まってイイ感じ。

ボックスの取り付けにあたっては、問題も発生しました。リアキャリアの後ろ半分に重量のあるボックスを載せたので、重みでキャリア後部が下がってきちゃったんです。

$やったらできた。~スーパーカブで日本一周~
(重みで下方に。)

一人で解決できなさそうなので、カブを購入したバイクショップのおっちゃんに相談。キャリアとボックスの間に板材を挟んでから固定したら?とのアドバイスをいただきました。
早速ホームセンターで厚さ1.5cmの板材を購入。おっちゃんに、ボックス底部と板材、キャリアに穴を空けて貰い、ボルトとナットを使ってそれらを固定しました。これで問題解決。

$やったらできた。~スーパーカブで日本一周~
(ここに板材。)

フロントキャリアには、100均で買った金網を針金で固定して、積載量をアップさせました。
変更前はリアキャリアに載せていた防水スタッフバッグを流用。寝袋とエアマットを詰めて、グラウンドシート代わりのブルーシートと一緒に、自転車用の荷積ロープで固定しました。正面からの見た目がキレイだと思いません?自分だけかな…。

$やったらできた。~スーパーカブで日本一周~
(お気に入りのフロントキャリア。)

ベトナムキャリアは、テントの定位置になりました。防水スタッフバッグに詰めて、100均で買ったゴムバンドで固定。
旅の途中で、カラビナを使って、ベトナムキャリアにペットボトルホルダーを引っ掛けることを思いつきました。左右に1個ずつ、計2個を取り付けて、飲み物や調理用の水を運びます。赤信号で停車したときに、カラビナを外して簡単に水分補給ができるので便利でしたよ。

$やったらできた。~スーパーカブで日本一周~
(ベトナムキャリアの使い方も確立。)

試行錯誤を経て、この積載方法に落ち着いたカブ。計算したコトもあれば、偶然見つけた座りの良さもあります。
おそらく、全く同じ荷物の積み方をしている旅人はいないハズ。それが妙に嬉しかったりします(笑。