そもそも苦手意識はどこから来るのか。

 

コブタコーチことトレンタの小川 優です。

 

運動に対して苦手意識がある子。

その子について書いた、前回のブログ記事。

https://ameblo.jp/volador2014/entry-12579426701.ht

 

 

できる・できないの評価

 

運動に対して苦手意識が芽生える原因。

 

『できる・できないの評価』

 

これが占める割合は大きいと体感してます。

 

運動や勉強となると、

『できる・できない』の判断基準が出てくる。

 

そして、この判断をするのは、

自分自身ではなく、周りの目。

 

『できる・できない』

この判断基準が必要なときはあります。

 

でもこの視点のみで、子どもを見てしまうと、

そら運動が苦手になり、嫌いになる子が出てきますよね。

 

 

コブタコーチの失敗エピソード

 

「楽しいか・楽しくないか」

その基準を追求して展開していた運動あそび。

 

この運動あそびの指導を始めて数年した時。

ある壁にぶつかったんです。

 

「楽しいだけでホンマにええのか?」

という壁に。

 

そう思い始めると、

運動の専門家、体づくりの専門家になろうと、

必死になってる自分がいました。

 

そのなると、子どもを捉える視点も、

子どもの課題ばかりが気になりました。

子どもの『できていない』部分。

 

楽しいを大事にしていたはずですが、

いつしか運動をする意味ばかりを気にしていました。

周りの目ばかりを気にして。

 

子どもも大人も楽しい時間。

この時期は、そんな時間を作れてなかった。

 

そんな必死になっている時期に、

ある人に言われた言葉。

 

「子どもらが夢中になって楽しんでいる時は、絶対に心も体も育っている。意味や目的はもちろん大事やけど、楽しいはないことには、どんなにいいことしても子ども達には響かない。一周回って、楽しいが大事なんや」

 

この言葉が、必死に専門家になろうとする僕を救ってくれました。

 

子どもも大人も夢中になる時間。

 

『できる・できない』の判断が、

その時間にどれだけ必要なのか。

 

できないことに目を向けるよりも、

今、できていることに目を向ける。

 

『できる・できない』

その判断基準を一旦、横に置いておく。

 

そんな時間だからこそ、

運動への苦手意識なんか、

どっかに吹っ飛んじゃう。

 

苦手意識が生まれる原因は、

周りの目や環境が大きい!!!

 

 

やってみたいの心と体を育む

コブタコーチのリーベ式運動あそび

 コブタコーチプロフィール
リーベプログラム紹介
保育士研修のご案内
お客様の声
 お問い合せ
 facebook
 Instagram
2014年より、島根県を中心にリーベ式運動あそび(乳幼児運動あそび指導)をスタート。「大人も子どもも楽しいの先にこそ育ちがあり!」でいつでもどこでも大人も楽しい運動あそびを展開。のべ3万2千人以上の子どもを指導。

2019年度定期指導契約園数 21園
【島根県】
松江市14園  安来市2園  江津市2園
【鳥取県】
米子市1園
【岡山県】
岡山市2園

 

リーベ運動あそび公式PV

 

リーベ公式ホームページはこちらから

 

リーベ式運動あそび指導者のブログ紹介
それぞれが熱い想いを持って活動中

【リーベ・京都府】
アフロコーチ(代表 阪田隼也)
おやまコーチ(藤本真志)
キャンディーコーチ(小林拳大)

【ポーラスター・静岡県】
お茶コーチ(高橋亮佑)